辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | 和語の数詞について、物を数えるのに用いる。一(ひと)から九(ここの)までと、百(もも)、五百(いお)に付いた例があり、それらを名詞化する。また、この「つ」の付いた形で直接名詞に続く用法もある。「ひとつ」「ふたつ」「いおつ」など。ち。 |
※古事記(712)中・歌謡「尾津の崎なる 比登都(ひとツ)松 あせを」 ※古今(905‐914)雑体・一〇〇三「かかるわびしき 身ながらに つもれるとしを しるせれば いつつのむつに なりにけり〈壬生忠岑〉」 |
箇・個 |
広辞苑 | 接尾辞 | 数詞の下に添えて数を表す語。ち。 |
古事記上「 「ひと―」 |
箇・個 |
大言海 | 接尾辞 | 數詞ノ下ニ付キテ、言ヒ据ヱテ數ヘユク語。又、數ヲ分ツ辭。 |
神代紀、上
廿一
「 景行紀、四十年十月「尾張ニ、タダニムカヘル、 「フタつ」イツつ」ナナつ」幾つ」 此語、十進以上ニテハ、ち、又、ぢトモ轉ズ。 「ハタち」ミソぢ」百ち」千ぢ」 |
箇・個 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞