辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
( 「時化」は当て字 ) ① 空が曇る。 |
日本書紀(720)神武即位前(北野本室町時代訓)「天陰(ひシケ)て雨氷(ひさめふ)る」 日葡辞書(1603‐04)「Xiqe, uru, eta(シクル)〈訳〉天気が曇る。例、テンキガ xiqeta(シケタ)」 |
時化・湿気 |
② 風雨がひどくて、海が荒れる。 | 読本・繁野話(1766)一「海上に陰(シケ)ては漁利を害す」 | |||
③ 金まわりが悪く、不景気になる。ふところがとぼしくなる。また、人がけちである。 | 普賢(1936)〈石川淳〉一「でも思ひがけず電車賃を稼ぎましたよ。ちゃうどひどくシケてたところなんで…」 | |||
④ 生気や活気がなくなる。しょげる。ふさぎこむ。 |
名語記(1275)六「人の気色のしけたる、しく、如何」 夢を植える(1975‐76)〈清岡卓行〉いやな犬「なんともしけた店だ」 |
|||
⑤ 失敗する。こける。 | 彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉インチキ・レビュー、万歳、安来節、其の他「どっとばかしに笑った。〈略〉観客はシケル(失敗)のを待ってゐたのだ」 | |||
⑥ =しけこむ | 黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)中「もう山川は見へさうなもの。ただし切にしけたかしらぬ」 | |||
⑦ 湿気を帯びる。しめってくる。しめる。しっける。 | ふらんす物語(1909)〈永井荷風〉祭の夜がたり「古い古い石造りの家から湿(シ)けた壁の匂の湧出る闇の中」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
(「時化る」は当て字か) ①雨風で海上が荒れる。 |
日葡辞書「テンキガシケタ」 | |
②不漁である。 | ||||
③転じて、金まわりが悪い。不景気である。また、気持・恰好などが、何となくぱっとしないでいる。 | 「―・けた店」「―・けた考え」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔 雨風、續ク。(舟人ノ語) |
「每日しけテ、魚ガ捕レヌ」 | 陰 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | しけ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | しけ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | しく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | しくる | も、かも、こと、とき |
已然形 | しくれ | ども |
命令形 | しけよ |
大言海では四段活用の記載だが、例文は下一段活用になっている。
検索用附箋:自動詞下二段