した(舌)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 脊椎動物の口腔(こうこう)底に突き出ていて、食物を食道へ送りこむ肉質の器官。魚類では筋肉がなく運動性がなく、時に舌上に歯がある。両生類以上の動物では筋肉や腺があり、可動性に富む。人間では、味覚を感じる細胞が分布し、唾液腺が開口する。咀嚼(そしゃく)運動とともに発声にも密接な関係をもつ。べろ 播磨風土記(715頃)宍禾「大きなる鹿、己が舌を出して、矢田の村に遇へりき」
② 舌状をしているものの総称。→した(簧) 「鐙(あぶみ)の舌」
応永本論語抄(1420)八佾第三「木にて舌をしたるを木鐸と云」
ことば。また、話すこと。弁舌。 源氏物語(1001‐14頃)常夏「したの本上にこそは侍らめ。〈略〉いかで、このした疾(と)さ、やめ侍らむ」
平家物語(13C前)一一「舌のやはらかなるままに、君の御事な申しそ」
みだれ髪(1901)〈与謝野晶子〉春思「酔に泣くをとめに見ませ春の神男の舌のなにかするどき」
④ ( ①に形が似ているところから ) 江戸時代、一両小判をいう。 滑稽本・大千世界楽屋探(1817)下「此物前にはすくなずくなも舌五枚(シタごめへ)〈金五両をいふ〉は呉ようと思ひの外」
⑤ 天秤(てんびん)の中央にあって重量のつりあいを示すところ。針口。 懇親会(1909)〈森鴎外〉「更に其上へ少しばかり法馬(おもり)を載せたからと云って、天秤の舌には格別影響しないのである」
広辞苑 名詞 ①脊椎動物の口中に突出した器官。横紋筋から成る舌筋とこれを覆う粘膜とから成る。味覚・ 咀嚼 (そしゃく) 嚥下 (えんげ)および発音などの作用を営む。べろ 万葉集4「 百年 (ももとせ)(おい)―出でてよよむとも」
②舌のような形のもの。 「蛤の―」「笛の―」「(あぶみ)の―」
③しゃべること。弁舌。 天草本伊曾保物語「―はこれ禍の門なりと申す諺がござれば」。
「なめらかな―」
大言海 名詞 動物ノ口中ノ機關、喉ヨリ長ク出デ、物ヲ味フ用ヲナス。人ニアリテハ、兼ネテ、物言フ用ヲナス。 倭名抄、三鼻口類「舌、之多」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年10月12日 19:28