辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ある特定の動作・作業をする人。また、特務を帯びてこれを執行する人をもいう。 |
清原国賢書写本荘子抄(1530)八「天地の間に万物の生滅はしてなし」 滑稽本・浮世床(1813‐23)初「頼みもせぬ使に往たり外に仕人(シテ)のあるをも、事を好でわざわざ己が仕たり」 |
仕手・為手 |
② 特定の分野の技術・芸能などの専門家。あるいはそれに優れた人。 | 九州問答(1376)「今の様にては連歌の士手出来する事難有や侍らん」 | |||
③ ( ふつう、片仮名で「シテ」と書く ) 能楽、狂言などの主人公の役。また、その演者。中入りのあるものは前ジテと後ジテがある。また、のちには浄瑠璃、歌舞伎などでも、能楽に準じて用いた。 |
風姿花伝(1400‐02頃)一「いまだまことの花をきはめぬしてと知るべし」 浄瑠璃・源平布引滝(1749)三「 シテ それも理り今日有て明日なき命もろこ川」 |
|||
④ 芝居、踊りなどの演者。 | 役者論語(1776)耳塵集「仕手(シテ)の心作者の心格別なれば」 | |||
⑤ 鹿子結(かのこゆい)を作る女工。仕手殿。 | 歌謡・松の葉(1703)一・京鹿子「是は京鹿子色もよや、〈略〉都のしてたち恋しやのう」 | |||
⑥ 市場で、定期売買をする人。一般には、大口の売り手、買い手をいう。また、相場師をさすこともある。 | 〔取引所用語字彙(1917)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①行う人。(巧みに)する人。やりて。 | 狂言、八句連歌「お相手になりまするやうな―ではござりませねども」 | 仕手・為手 |
②(普通シテと書く)能または狂言の主役。 |
||||
③(取引用語)投機の目的で比較的多量の売買をする人。→ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)爲ル人。行フ人。 |
仕手 | |
(二)能、狂言、ナドニ、舞曲ノ中ノ主トナル技ヲ行フ役。コレニ伴フモノヲ、 |
太閤記、十五、大阪西丸御能事「吳服、仕手、金春太夫、脇、春藤六右衞門」 |
検索用附箋:名詞名称習俗