辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 稈(かん)が細く、群がって生える竹類。篠の小笹。篠竹。しぬ。しのべ。 | 日本書紀(720)神代上「篠は、小竹なり。此をば斯奴(シノ)と云ふ」 | 篠 |
② 「しのまき(篠巻)」の略。 | 〔物類称呼(1775)〕 | |||
③ 「しのかなもの(篠金物)」の略。 | ||||
④ 「しのぶえ(篠笛)」の略。 | 人情本・恩愛二葉草(1834)三「合物(あはせもの)と言はんすは、篠笛(シノ)で御座んすか。尺八かえ」 | |||
[補注]①と笹との相違は明確ではない。「小竹」の訓に関しても挙例の「書紀‐神代上」や、「小竹を訓みて佐々(ササ)と云ふ」〔古事記‐上〕とあるように、両方の訓みが可能なようである。「万葉集」の人麻呂詠歌や「人麻呂歌集」においては、篠を「細竹」、笹を「小竹」と書き分けているとする説もあるが、「小竹」の訓を「ささ」とする積極的根拠にはなり得ていない。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①細くて群がり生える小さい竹。ヤダケ・メダケの類。篠の小笹。篠の葉草。 | 万葉集7「近江のや矢ばせの―を矢矧がずて」 | 篠 |
②綿糸紡績・毛糸紡績・絹糸紡績などの中間製品の一つ。不純物を除き十分に開かれた繊維を、糸にするためにほとんど |
||||
③甲冑に付属する |
||||
④篠笛の略。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔前條ノ語ノ、一物ノ名トナレルナリ〕 (一){竹ノ、小サク、細ソク叢生スルモノノ總稱。しぬ。ササ。 |
倭名抄、廿
廿五
竹類「篠、之乃、俗用
二
小竹二字
一
、謂
二
之佐佐
一
」 字鏡 六十二 「篥、細竹也、篠也、志乃、又、保曾太介」 |
篠 |
(二)又、一種、小サキ竹ノ、節、高カラズ、皮、白クシテ、脫セザルモノ、めだけ、やだけナド、種類、多シ。シノダケ。 | ||||
(三)しのぶえノ略。 | 「しの入ノ囃子」 |
検索用附箋:名詞植物