辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 路傍や空地などに生えるイネ科植物などの葉の細い草。しばくさ。 | 〔二十巻本和名抄(934頃)〕 | 芝 |
② イネ科の多年草のシバ、ギョウギシバ、コウライシバ、イトシバなどの総称。主に庭園などに植えられる。しばくさ。 | 前田本枕(10C終)四七「しは、いとをかし。まろこすげ、つばな、いとをかし」 | |||
③ イネ科の多年草。各地の路傍や原野に生え、庭園や築山に栽植される。茎は堅く、地上を長く横にはい、節ごとにひげ根をおろす。葉は長さ五~一〇センチメートルの線状披針形で、下部は鞘となって茎を包み口縁には細毛がある。初夏、長さ一〇~二〇センチメートルの細い茎を直立し、茎頂に長さ三~五センチメートルの褐色の花穂をつける。しばくさ。 | 〔日本植物名彙(1884)〕 | |||
④ 「しばみ(芝見)」の略。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | 荒地に生える雑草。しばくさ。→しば(芝) | 〈倭名類聚鈔20〉 | 萊草 |
大言海 | 名詞 |
〔 荒地ニ生ズル |
萬葉集、六
四十三
「立易ハリ、古キ京ト、成リヌレバ、道ノ 新古今集、一、春、上「道ノしば草、蹈ミワケテ」 字類抄「萊草、シバ」 字鏡 五十六 「𫇿(萊)、志波」 |
萊草 |
検索用附箋:名詞植物名称