しば(芝)

日本国語大辞典
辞書 品詞 解説 例文 漢字
広辞苑 名詞 (本来は繁草の意で、「 萊草 (しば)」「芝」と同源か)イネ科の多年草。日本各地の路傍・原野のいたる所に自生。園芸品種が多い。高さ五~一五センチメートル。根茎は地上を這い、節ごとに細い根を出してひろがる。葉は細長く、先端はとがる。五月頃、小さい花穂をつける。庭園・築山・堤防などに土留めと装飾用に植える。また、広義には、一年生のセイヨウシバ(ローン)、コウライシバなどの総称。野芝。地芝。
大言海 名詞 繁葉草 (シバハグサ)ノ意カ、芝ノ字ハ、瑞草ノ名ニテ、當ラズ〕
細小ナル蔓草ノ名、蔓ノ、地ニ着ク處、皆、細根ヲ生ジテ、延イテ、織ルガ如シ、いとすすきノ 秧芽 (ワカバエ)ニ似テ、枝、(マタ)、無シ、根、細ソク、相、延結ス、秋、細ソキ莖ヲ出シ、穗ヲ成ス、ちャひきぐさノ穗ノ如クニシテ、細ソシ、庭地、築山ナドニ()キ植ヱテ、美シ。結縷草
其一種、更ニ細小ニシテ美ナルヲ、 高麗芝 (カウライシバ)、又、 絲芝 (イトシバ)ト云フ、粗大ナルニ、鬼しばアリ。
萬葉集、五 廿八 長歌「玉桙ノ、道ノ 隈囘 (クマミ)ニ、草タヲリ、志婆取リ敷キテ、(トコ)ジモノ、ウチ()イ伏シテ」

日国は同じ見出し語の扱い。「しば(萊草)」を参照。

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年10月14日 17:46