しほ(塩)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 塩辛い味をもった物質。海水または岩塩から製し、精製したものは白い結晶で、食生活上なくてはならない調味料。また、日本ではいろいろな場で「清め」の材料として用いられる。塩化ナトリウム(NaCl)を主成分とし、工業用にも重要な物質であるが、一般には食塩をさしていう。 古事記(712)下・歌謡「枯野(からの)を 志本(シホ)に焼き 其(し)が余り」
② 塩の味。しおけ。から味。また、塩加減。 天正本狂言・栗焼(室町末‐近世初)「いま一はとさいそくする。それがしがしほを見たとゆふ」
③ 辛さ。苦しさ。 社会百面相(1902)〈内田魯庵〉附録「猶(ま)だ世の中の塩を深く味はざる処女(をとめ)を男爵の侍婢(こしもと)に参らせし鄙(いや)しき心ばえの」
④ 声がしわがれていること。塩声。 洒落本・品川海苔(1789‐1801頃)侠八歯臍「塩の過た声で新内をうたふ」
⑤ 「しおや(塩屋)[ 一 ]③」の略。 洒落本・起原情語(1781)「通人だの龍じんだのと塩(シホ)をいはっしゃるが」
⑥ ⇒しお(潮)
広辞苑 名詞 ①塩化ナトリウムを主成分とする、しおからい味のある白色の結晶。食用・工業用に重要。けがれを清めるのにも使われる。一般に、食塩。
②塩加減。しおけ 「―があまい」
大言海 名詞 〔白穗ノ略カト云フ〕
(一){ 潮水 (ウシホ)ニテ製スル、(シホハユ)キモノ、潮水ヲ沙上ニ(ソソ)ギテ、日ニ晒シ、凝ラセテ、漉シテ、煮テ成ル、固マリテ、白クシテ、沙ノ如シ、其他、製法、種種アリ。又、 山鹽 (ヤマジホ)モ、アリ。(其條ヲ見ヨ)食ニ、(シホ)()ヲ與ヘ、又、肉菜ナド、貯フルニ用ヰ、又、 汙穢 (ケガレ)ヲ除ク效アリトス。 食鹽 (シヨクエン)
倭名抄、十六 十八 鹽梅類「白鹽、阿和之保、人常所食也、又有黑鹽、之保」
本草和名、下 四十四 米穀「鹽、之保」
古事記、下(仁德) 十三 「號其船枯野、云云、兹船破壞、以燒鹽、取其燒遺木琴、其音響七里、爾歌曰(長歌)「 枯野 (カラヌ)ヲ、 志本 (シホ)ニ燒キ、()ガ餘リ、琴ニ造リ、云云」
(二)鹽ニ漬ケタルコト。シホヅケ。 「しほ(ザカナ)」しほ鱈」しほ鯖」しほ鮭」
(三)(シホ)()鹹味 「しほアマシ」しほカラシ」しほガ利ク」

検索用附箋:名詞食物

附箋:名詞 食物

最終更新:2024年10月14日 22:04