しわ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 皮膚、紙、布などの表面がたるんで、細かに縮み、筋目のできたもの。 万葉集(8C後)五・八〇四「紅の おもての上に いづくゆか 斯和(シワ)が来りし」
評判記・野郎虫(1660)伊藤古今「右のかたの口びるに、ちいさきしはありてみぐるし」
② 水面にできる波紋。さざなみ。さざれなみ。 古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇三「なにはの浦に 立つ浪の 波のしわにや おぼほれん〈壬生忠岑〉」
③ 中世以降の烏帽子表面の縮み。しぼ
広辞苑 名詞 ①皮膚・紙・布などの表面にこまかい筋目の縮みよったもの。 万葉集5「紅の(おもて)の上にいづくゆか―が来りし」。
「―が寄る」「―になる」「―だらけ」
皺・皴
②水面の波紋をたとえていう語。 古今和歌集雑体「波の―にやおぼほれむ」
大言海 名詞 (シヲ)れタルルモノノ義〕
皮、(タワ)ミテ、其面ニ、(スヂ)ノ、細カニ(チヂ)ミテ寄ルモノ。又、紙、布、帛、或ハ、波ノ面ナドニモ云フ。
倭名抄、三 廿 肌肉類「皴、之和、皮細起也」
名義抄「皺、シワ」
萬葉集、五長歌「紅ノ、(オモテ)ノ上ニ、(イヅ)クユカ、 斯和 (シワ)搔キ()リシ、 丈夫 (マスラヲ)ノ」
源、三十四、下、若菜、下 十六 「老ノ浪ノ、しわ()ブバカリニ」
枕草子、二、第十七段、憎きもの「火桶、炭櫃ナドニ、手ノ裏、打チ反シ、しわ押し延ベナドシテ、炙リ居ルモノ、イツカハ、若ヤカナル人ナドノ、()()タリシ」
貫之集、上「菊ノ花、()ヂテ流ルル、水ニサヘ、浪ノしわナキ、宿ニザリケル」
古今集、十九、長歌「浪ノしわニヤ、オボホレム」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年10月27日 19:57