辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 物を動かないように、一定の場所に置く。きちんと置く。また、安置する。供する。 |
古事記(712)下「味白檮の言八十禍津日の前に、玖訶瓫(くかへ)を居(すゑ)て」 伊勢物語(10C前)九「かきつばたといふ五文字を句の上にすへて」 |
据・居 |
② ほこり、ちりなどをたまったままにする。 | 古今和歌集(905‐914)夏・一六七「ちりをだにすへじとぞ思ふさきしよりいもとわがぬるとこ夏の花〈凡河内躬恒〉」 | |||
③ 人を一定の場所に住まわせる。ある場所や人のもとに、人をとどめておく。 | 竹取物語(9C末‐10C初)「かぐや姫すへんには例やうには見にくしとの給ひて、うるはしき屋を作り給ひて」 | |||
④ 人を置く。人を置いて番などをさせる。 | 万葉集(8C後)一七・四〇一一「あしひきの 彼面此面(をてもこのも)に 鳥網張り 守部を須恵(スヱ)て」 | |||
⑤ 人をすわらせる。 | 日本書紀(720)神代上(兼方本訓)「一りの少女(をとめ)を中間(なか)に置(スヱ)て撫(かいな)てつつ哭く」 | |||
⑥ 人をうずくまらせる。→ひきすえる。 | ||||
⑦ 鳥、とくに鷹をとまらせる。 | 日本書紀(720)仁徳四三年九月(北野本室町時代訓)「小鈴を以て其の尾に着けて腕(たたむき)の上に居(スエ)て天皇に献る」 | |||
⑧ 種子などをまく。植える。 | 万葉集(8C後)一五・三七六一「世の中の常のことわりかくさまになり来にけらし須恵(スヱ)し種から」 | |||
⑨ 建築物などを構える。構築する。設ける。かまえる。 |
枕草子(10C終)二七八「御桟敷の前に陣屋すゑさせ給へる」 源氏物語(1001‐14頃)常夏「勿来(なこそ)の関をやすへさせ給へらむとなん」 |
|||
⑩ 用意する。ととのえる。 | 落窪物語(10C後)二「侍の入るべき所、雑色所など、さまざまに物すゑなどして、待ち居給ふ」 | |||
⑪ 一定の地位につける。位につかせる。 | 源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀「坊にもすゑ奉らずなりにしを」 | |||
⑫ 印判などを押す。印として刻みつける。 | 太平記(14C後)九「足利殿自筆を執て判を居(スヘ)給ひ」 | |||
⑬ 感情、気持、動作などを動揺しないようにじっと落ち着かせる。しずめる。 |
金刀比羅本保元(1220頃か)上「大男の眼(まなこ)をすへ」 浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「据ゑた胸も率(いざ)となれば躍る」 |
|||
⑭ もぐさを灸穴(きゅうけつ)にあてて火をつける。灸点する。灸をする。 | 拾芥抄(13‐14C)下「灸治穢者七日。居 レ 灸之人三日」 | |||
⑮ 醸造する。製造する。 | ||||
⑯ 弓を切ったり、曲げたりする。 | ||||
⑰ 馬をとめる。 | ||||
[補注]室町時代ごろからヤ行下二段「すゆ(る)」が使われたが、その明らかな例は「すゆ」の項にあげた。→すゆ(据) | ||||
広辞苑 | 他動詞 |
(ウ(植)ヱルと同源。そこに根を下ろすようにしっかりと定着させる意。室町時代頃よりヤ行に活用する例がみられる) ①置くべき場所を定めて物を置く。一ヵ所に定めて動かないようにする。 |
万葉集2「泣沢の 宇治拾遺物語9「あしくもあらぬ饗一、二膳ばかり―・ゑつ」。 保元物語(金刀比羅本)「大男のまなこを―・ゑ、つらたましひ誠にあらけなかるが」。 「腰を―・えてかかれ」「機械を―・える」「目を―・える」「腹に―・えかねる」 |
据う |
②場所をきめて人をとどまらせる。居させる。すわらせる。 |
竹取物語「かぐや姫―・ゑむには…うるはしき屋を造り給ひて」。 源氏物語須磨「若君…とて膝に―・ゑ給へる御気色忍び難げなり」。 「客を上座に―・える」 |
|||
③一定の地位につける。 |
源氏物語紅葉賀「坊にも―・ゑ奉らずなりにしを」。 「大臣に―・える」「妻の座に―・える」 |
|||
④人に置いて番をさせる。 |
万葉集14「筑波嶺の 伊勢物語「その通ひ路に夜毎に人を―・ゑてまもらせければ」 |
|||
⑤鳥などをとまらせる。 | 万葉集17「矢形尾の鷹を手に―・ゑ三島野に狩らぬ日まねく月そ経にける」 | |||
⑥植えつける。 | 万葉集15「世の中の常の理かくさまになり来にけらし―・ゑし種子から」 | |||
⑦設け置く。設ける。 | 源氏物語常夏「勿来の関をや―・ゑさせ給へらむ」 | |||
⑧印判などを押す。捺印する。 | 太平記9「足利殿自ら筆をとつて判を―・ゑ給ひ」 | |||
⑨ |
浮世風呂前「 日葡辞書「ヤイトウヲスユル」 |
|||
⑩製造する。醸造する。 | 日葡辞書「ス(酢)ヲスユル」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔 (一){置キ定ム。スワラス。 |
名義抄「居、スフ」處、スフ」 崇神紀、十年九月「以 二 忌瓮 一 、 今昔物語、廿六、十八語「食物、云云、目ノ上ニ捧ゲツツ、持來ヲ、主人寄テ、取居う」 宇治拾遺、一、十七條「 山家集(西行)上「夕立ノ、晴ルレバ露ゾ、宿リケル、玉 私加多咄(萬治)弟子、師ノ僧ニ「御大黑ト、並バセラレテ御座ルホドニ、夷折敷ニすうるト云ウタ」 萬葉集、十七 十五 「 同、廿 十九 長歌「齋瓮ヲ、床邊ニ須惠テ」 伊勢物語、第五段「ソノ通路ニ、夜每ニ人ヲすゑテ、守ラセケレバ」 源、一、桐壺 廿九 「左ノ司ノ御馬、藏人所ノ鷹すへテ、賜ハリ給フ」 後撰集、十、戀、二「立寄ラバ、影踏ム計リ、近ケレド、誰レカ 源順集「ゑ文字ヲ、上下ニ置キテ、 「机ヲすう」礎ヲすう」鷹ヲ肘ニすう」 |
据 |
(二)定ム。鎭ム。オチツクル。 | 「心ヲすう」魂ヲすう」腹ヲすう」 | |||
(三)押ス。捺印ス。 |
持統天皇歌軍法(正德、近松作)三「アノ男ノお腹ノ臍ノズンニ、印判すゑタガ良イワイノ」 高野萬年草(寳永、近松作)上「腐レ腐レト、血判ヲ据ゑタ、小舌タルイ女子文」 |
|||
(四) |
曾我會稽山(享保、近松作)一「 拾芥抄、下、末「灸治、穢者七日、居 レ 灸之人、三日」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すゑ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | すゑ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | すう | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | すうる | も、かも、こと、とき |
已然形 | すうれ | ども |
命令形 | すゑよ |
検索用附箋:他動詞下二段