すき(好)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「すく(好)」の連用形の名詞化 )
① ( 形動 ) 物事を愛好する心持。すきこのむこと。また、そのさま。
咄本・座笑産(1773)好物「ほうびをとらそふが、一ばんにおのしがすきはなんだ」
諺苑(1797)「亭主のすきの赤ゑぼし」
草枕(1906)〈夏目漱石〉九「あなたは小説が好きですか」
好・数奇・数寄
② 風流、風雅の道に深く心をよせること。風流の物好み。 無名抄(1211頃)「哥枕ども見んとて、すきに事寄せてあづまの方へ行きけり」
虞美人草(1907)〈夏目漱石〉三「蒔絵の舌を気高しと思ふ数奇(スキ)も有(も)たぬ」
③ 風流、風雅の道。和歌、茶の湯など。 宇津保物語(970‐999頃)蔵開上「只今のすきは、あぢきなくぞ侍る」
日葡辞書(1603‐04)「Suqiuo(スキヲ) スル。〈訳〉茶の湯にはげむ」
④ ( 形動 ) 恋愛の情趣を好むこと。女色を好むこと。また、そのさま。色好み。 源氏物語(1001‐14頃)宿木「さはれ、なをざりのすきにはありとも」
黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一「いやに質味(じみ)な徳川翁も中々の好色(スキ)であった」
⑤ ( 形動 ) 自分の思うままにふるまうこと。また、そのさま。好き勝手。 洒落本・南閨雑話(1773)⿻㕥土鋪の体「よふ、すきな事をいひねんすのヲ」
⑥ ( 形動 ) 物好きなこと。また、そのさま。
[語誌]②③の場合には、「数奇」「数寄」と表記されることが多い。この表記は、「元和本下学集」に「数奇(スキ) 辟愛之義也」とあるように、愛着の程度が並でない状態を指していた。中世前期は、主に和歌についていったが、中世後期以降になると、茶の湯や華道について使用された。当て字と考えられる。
広辞苑 名詞 ①好くこと。
㋐気に入って心がそれに向かうこと。その気持。
「―な人でも居るのか」「酒が―だ」 好き
㋑ものずき。 「―も度が過ぎる」
㋒好色。色ごのみ。 源氏物語薄雲「古への―は思ひやり少き程のあやまちに」
㋓風流の道に深く心を寄せること。数奇。趣味。 源氏物語明石「君は―のさまやとおぼせど」。
戴恩記「昔は―といへば歌の事に人の心え侍り」
㋔特に、茶の湯。
②気まま。勝手。 「―な事を言う」「―にしろ」
大言海 名詞 (一)()クコト。コノミ嗜好 浮世風呂(文化、三馬)二編、下「ドウトモ、すきニスルガ良イ」
(二){文雅、風流ニ、心ヲ寄スルコト。スキゴト。モノズキ。 好事 (カウズ) 源、十三、明石 三十 「十三日ノ月ノ、花ヤカニ指出デタルニ、タダ、アタラ夜ノ、ト聞エタリ、君ハ、すきノサマヤ、ト思セド」
古今集、廿、誹諧「梅ノ花、散リテノ後ノ、みナレバヤ、すき(好、酸)モノトノミ、人ノ言フラム」
(三){好色。イロゴノミ。多情 源、十九、薄雲 三十五 「古ヘノすきハ、思ヒヤリ少ナキ程ノ過チニ」
同、九、葵「人ノ御名モ、我ガ爲モ、すきガマシウ、イトホシキニ」
同、五十一、蜻蛉 四十四 「すきバミタル 氣色 (ケシキ)アルカトハ、思シカケザリケリ」
後撰集、十、戀、二、女ノ許ニ遣ハシケル「音ニノミ、聞キコシ三輪ノ、山ヨリモ、すき(好、杉)ノ數ヲバ、我レニ見エニシ」
(四)次條ノ 數奇 (スキ)ノ(二)ニ同ジ。
(五)歌。和歌。 戴恩記(松永貞德)下「昔ハ、すきト云ヘバ、歌ノ事ト、人ノ、心得侍リタリ、歌ノ事ヲ言ヒテ、忠盛モすいタリケレバ、カノ女房モすいタリケリト、平家(平家物語、一、鱸事)ニモ謠ヘリ、好士ト云フモ、歌人ノ事ナリ、然ルヲ今、茶ノ湯ヲ、押出シテ數奇ト云フハ、歌道ノ、世ニ(スタ)レタル故ナリ」
宗長手記、連歌「神ノ世ヨリモ、すきノズンギリ」此頃、數奇ナド云ヘル、云云」

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2024年11月03日 21:30