すき(数奇・数寄)

日本国語大辞典
辞書 品詞 解説 例文 漢字
広辞苑 名詞 (「(すき)」の当て字)風流の道、特に茶の湯などを好むこと。 下学集「数奇、スキ・辟愛之義也」 数奇・数寄
大言海 名詞 〔字ハ、當字、(スキ)ノ義、すうき(數奇)ト混ズルヲ恐レテ、寄ノ字ニナス〕
(一)前條ノ(一)ニ同ジ。
下學集、下、言辭門「數奇、辟愛之義也」
節用集「茶數奇」
慶長節用集「數奇」
正保慶安節用集「數寄」
難波江、五、上「孝(岡本保孝)云、下學集ヨリ、慶長十六年ノ節用集マデハ、奇辟ノ奇ノ字ヲ書キ、正保三年ノ節用集ヨリ、今日マデハ、寄附ノ寄ノ字ヲ書ク、イカナル事ニカ、云云、抑、すきト云フ詞ハ、數奇ノ字音ニアラヌコト、云フモ更ナリ、史記、李廣傳ニ、數奇ノ字面アレド、ココニ由アル事ニアラズ、只、すきト云フ詞ヲ、數奇ト書ケルマデノ假字ナリ、字義ヲ採ルニアラズ、すきト云フハ、物ニ執着スル事、其事ニ(カタヨ)ル事ニテ、好色ノ事ノミニアラズ、歌ニモ、繪ニモ、佛事ニモ、何ニモ云ヘバ、茶ノ道ニ限ラヌコトモ、推シテ知ルベシ、物語文ナドニ、好色ノ事ニ、多ク用フルハ、人人ノ好ミ、サマザマアルガ中ニ、好色ハ、オシ渡シテアルモノナレバ、オノヅカラ、所所ニ、多ク見ユルナリ、枕草子ニ、ミカドノ、女御ニ、古今集ノ歌、試給フ所、又、大臣ノ誦經セサセ給フ所ニ、すきずきしトアルハ、歌ト、佛事トナリ、源氏物語ノ繪合ノ卷ニ、すきずきしト云フハ、繪ナリ、同物語ノ松風ノ卷ナルハ、風流ノ事ニ云フニテ、好色ノ事ニアラズ、鴨長明ガ發心集、六ノ卷ナル、永秀法師ノすきハ、橫笛ノ事ナリ、又、源氏物語ノ若紫ノ卷ニ、嗄レタル聲ノ、イトイタウすき僻メルモ、アハレニトアルハ、世ノ人ニハ、物遠ク、(カタク)ナニ、(カタヨ)リテ、打僻メルヲ云フ也ケリ、老人ノ齒落テ、聲ノすくト云フ說ハ、取ルニ足ズ」
海人藻芥、下「年少ノ時ハ、能事ニダニモ數寄タルハ、成長ノ後、必ズ惡ク成也」
紀逸雜話抄「器用ヲ地盤トシテ、數奇ヲ第一トスベシ、器用ト、稽古ト、すきト、三ツノ內、すきコソ、物ノ上手ナリケレ」
著聞集、十二、博奕「十二月ノ廿九日、サシモノ紛レノ中ニ、圍碁ヲ打ツダニ、打マカセテハ、心付ナカリヌベキニ、所所ヘ使ヲ走ラカシテ、判ゼサセケルコソ、罪、赦サルル程ノ數奇ニテ侍レ」
數奇・數寄
(二)茶ノ湯。(前條ノ(三)、(五)ノ語ヲ、茶道ニ、專ラニス) 二本記、大永六年七月廿二日、靑蓮院「有御茶、云云、當時數奇宗珠、祗候ス、下京地下入道也、數奇之上手也」
東國紀行(宗牧)「數奇ノ御茶湯」
藩翰譜、六、小堀「公方慈昭院殿、茶ノ事ヲすかセ給ヒ、云云、僧珠光ハ、此道ノすき(シヤ)ニテ、將軍家、愛シタマヒ」
三好記「中國ノ大內介殿ハ、云云、此御家ノ滅ビ候事ハ、天文廿年ニ、御茶すきヲ被成候トテ、境ノ町ノせうおう(紹鷗)ト申スわびずきノ者ヲ呼下シ、四疊半ノすきやヲ立テテ」
筆のすさび、上「茶事ヲ嗜ムニ、(ワビ)ト云ヒ、數奇ト云フ事、第一ノ義ナリ、風雅ニ、物好ミヲシ、閑寂ノわびタルヲ樂シム事ヨリ云フナリ、ソノわびヲ樂シム中ニ、好古ノ志アリテ、古器ノ雅趣アルヲ鑒定シテ、翫ビ樂シム、是レ、數奇ナリ」

日国は同じ見出し語の扱い。「すき(好)」を参照。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年11月04日 15:55