辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 紙の原料を水に溶かし、簀子(すのこ)の上にすくいあげて、薄く平らに作る。紙を作る。 | 源氏物語(1001‐14頃)鈴虫「紙屋(かんや)の人を召して〈略〉心ことに清らにすかせ給へるに」 | 漉・抄 |
② 紙を作るように薄く平らなものを作る。 | 南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)一「生(なま)しく踈(スキ)たる薄き絹をもてして」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
(「透く」と同源) ①水に溶かした |
源氏物語鈴虫「唐の紙はもろくて、朝夕の御手ならしにもいかがとて、 |
漉く・抄く |
②紙を製するように薄く平たいものをつくる。 | 「海苔を―・く」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔水ノ、透くヤウニスル意カ〕 紙ヲ作ル。かみ(紙)ノ條ヲ見ヨ。抄紙 又、海苔ヲ製スルニモ云フ。 |
字類抄「䌒、スク」 源、三十七、鈴蟲 三 「紙屋ノ人ヲ召シテ來ト、仰セゴト給ヒテ、心殊ニ、淸ラニすかセ給ヘルニ」 加茂保憲女集「搔キ集メバ、陸奧ノ、 |
漉・灑 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | すき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | すく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | すく | も、かも、こと、とき |
已然形 | すけ | ども |
命令形 | すけ |
検索用附箋:他動詞四段