辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 多くのものを一つに集めまとめる。 |
日本書紀(720)垂仁二五年二月(北野本室町時代訓)「機衡(よろつのまつりこと)を綢(スヘ)繆(をさ)めたまひて」 玉葉和歌集(1312)夏・四二三「夕されば波こす池のはちす葉に玉ゆりすぶる風の涼しさ〈藤原実房〉」 |
統・総 |
② 一つにまとめて支配する。統轄する。統治する。 | 日本霊異記(810‐824)下「老僧観規は、〈略〉有智の得業にして、並びに衆才を統(スベ)たり〈真福寺本訓釈 統 須恵多利、国会図書館本訓釈 須部多流〉」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①個々のものを一つにする。別々のものをまとめる。 |
大唐西域記長寛点「学ぶることは真俗を 〈字鏡集〉 |
統ぶ・総ぶ |
②支配する。管轄する。 |
地蔵十輪経元慶点「輪王と 「国を―・べる」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔前條ノ語ノ轉〕 (一){一ツニナス。集メ括ル。クルム。纏ムル。束ヌ。總括ス。 |
字鏡集「綜、スブ、フサヌ」 垂仁紀、廿五年二月「志懷 二 沖退 一 、 玉葉集、三、夏「夕サレバ、波越ス池ノ、蓮葉ニ、玉ユリすぶる、風ノ涼シサ」 |
統・總 |
(二)配下ニ治ム。支配ス。統治ス。管 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すべ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | すべ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | すぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | すぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | すぶれ | ども |
命令形 | すべよ |
検索用附箋:他動詞下二段