すむ(済(自動詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞
四段
① 物事が終わる。完了する。できあがる。成る。物事が決着する。かたづく。 徒然草(1331頃)一三七「車どものらうがはしさもすみぬれば」
虎明本狂言・文荷(室町末‐近世初)「たがひに其やうにいふてはすむ事があるまひ」
セルロイドの塔(1959)〈三浦朱門〉一「飯はすんだ?」
② 物事が十分に行なわれる。十分まにあう。足りる。 虎明本狂言・右近左近(室町末‐近世初)「某がでてすむ事ならはでふが」
良寛歌(1835頃)「君と我れ僅(わづか)の米ですむだらば両くゎん坊と人は言ふらむ」
③ 借り物、借金などがすっかり返される。返済が完了する。 御湯殿上日記‐永祿五年(1562)八月一日「ふな木の御れう所三千疋まいる。これにてなかはし御とりつきの御色なをしの御かりものすむ」
④ 気持の上で満足する。気持がはれる。気にいる。納得する。 玉塵抄(1563)二二「使はもちいるとよむか、しむるとよむか、さなければ心がすまぬぞ」
仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上「喜びて待つに、度々嘘なりければ『君来むと鳴きて夜毎に狐とも狸とも身をなしつつや寝ん』と云けれど、男すまぬかほなりけり」
⑤ 他人に対して義理がたつ。申しわけがたつ。ふつう、否定、反語を意味することばを伴って、他人に対して、許しをこい、あやまる際に用いる。 滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)二「コレすまねへぞすまねへぞ。あんなごまのはいに、やどをかすからにゃアこなたもうはまへを取だろふ」
坑夫(1908)〈夏目漱石〉「『や、済(ス)まない』と云ひながら、何の苦もなく一番上の奴を取って頬張っちまった」
広辞苑 自動詞
四段
(「()む」の転義)
①事が終わる。成る。
狂言、胸突「さりながら、まだ―・まぬことがおぢやる」。
好色一代女1「此方望みの通り万事を定めて―・みける」。
「―・んだことは仕方がない」「勉強が―・んだ」
済む
②決着がつく。十分まにあう。 狂言、二人大名「ただつつくりとさへ到いておれば―・む事でござる」。
「助けを借りなくても―・みそうだ」「このままでは―・まない」「電話で話が―・む」
③借金などが片づく。 世間胸算用5「殊更貧者の大節季、何と分別しても―・み難し」。
「借りが―・む」
④納得がいく。気がはれる。 浄瑠璃、神霊矢口渡「お妹御ならようござんすが、もし御夫婦なら、こつちにちよつと―・まぬ訳がござんする」。
浮世草子、好色万金丹「女形も若衆形もぢきに紫帽子の額つきも―・まぬものなり」。
「これで私の気が―・んだ」
⑤(多く打消の語とともに用いる)他人に対して申しわけがたつ。 歌舞伎、毛抜「それではお上へ―・みそもないものでござりまする」。
「彼に―・まないことをした」
他動詞
下二段
①すます。決着をつける。 日葡辞書「サンヨウ(算用)ヲスムル」
②(自動詞的に)納得がいく。気に入る。気がはれる。多くは打消の語を伴って用いる。 洒落本、辰巳之園「まじめになりて―・めぬ顔にてゐる」
大言海 自動詞
四段
前前條ノ澄むニ通ズ、落チツキ、カタヅク意〕
成ル、終ハル。果ツ。シマフ。
狂言記、胸突「マダ、すまヌ事ガオヂャル」
「事、すむ」
動詞活用表
未然形 すま ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 すみ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 すむ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 すむ も、かも、こと、とき
已然形 すめ ども
命令形 すめ
動詞活用表
未然形 すめ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 すめ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 すむ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 すむる も、かも、こと、とき
已然形 すむれ ども
命令形 すめよ

検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞 四段 自動詞

最終更新:2024年11月17日 21:36