する(他動詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ( 「する(摩)」と同語源か )
① 奪い取る。また、捕える。つかまえる。
石山寺本金光明最勝王経平安後期点(1050頃)一〇「三の鴿の鶵を得つるを、一は鷹の為に奪(スラ)れぬ、二は驚怖することを被れり」
② 他人の所持品をひそかに盗みとる。こっそりとぬきとる。 高橋阿伝夜刃譚(1879)〈仮名垣魯文〉五「この頃お伝さんがあたまに挿た銀簪(かんざし)はお官員(やくにん)の御細君(ごしんぞ)が吉田橋で掏摸(スラ)れた品」
広辞苑 他動詞 する(摩る)[一]4 掏る
大言海 他動詞 ()る義〕
すりノ盜ミヲナス。すり(掏摸)ノ條ヲ見ヨ。搶奪
「田舍者ノ袂ヲする」
動詞活用表
未然形 すら ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 すり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 する べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 する も、かも、こと、とき
已然形 すれ ども
命令形 すれ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年11月23日 18:10