する(動詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ( 「そる(剃)」の変化した語 ) 毛髪やひげを剃刀(かみそり)で短く切る。 仮名草子・他我身の上(1657)三「こびん剃(ス)りさげかき頭巾」
永日小品(1909)〈夏目漱石〉人間「帰りに一寸髯(ひげ)を剃(ス)って来るよ」
広辞苑 他動詞 ソルの訛。 狂言、拄杖「最前の出家が、坊主は楽なものぢや、なれというたによつて―・らうかと思うて」 剃る
大言海 動詞 ()ノ訛。 他我身の上(明應)「小鬢すりサゲ、柿頭巾」
「髭ヲする」
動詞活用表
未然形 すら ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 すり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 する べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 する も、かも、こと、とき
已然形 すれ ども
命令形 すれ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年11月23日 18:12