ずる(自動詞イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞
(イ) 物が、ある姿勢や状態を保ったまま、ほかの物に沿って少し移動する。また、そうして本来あるべき位置からはずれる。ずれる
浄瑠璃・仏御前扇車(1722)一「こりゃこりゃやっと首引抜き、一つでは片荷づる、ま一つ二つと追廻せば」
虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一五「黒い眸は眼尻迄擦(ズッ)て来た」
(ロ) 膝をついたままで移動する。すり動く。 蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉一「畳の上を膝でずってゐる裾さばきの袘(ふき)の下から」
② 基準となるものとのあいだに、一定のへだたりやわずかなくいちがいを生じる。ぴったりと合わなくなる。ずれる 業苦(1928)〈嘉村礒多〉「この張り切った音に、彼女の絃は妙にずった音を出してぴったり来ない」
他動詞 ひきずる。また、こすりつける。 死霊‐三章(1946‐48)〈埴谷雄高〉「後肢をずって後退りしながらも」
広辞苑 自動詞 ①すべって位置を動く。 「ズボンが―・る」「斜面を―・ってきた土砂」
②(他動詞的に)ひきずる。足をひきずる。 「足を―・ってたどり着く」
③「ずれる」に同じ。
大言海 自動詞 ()るノ轉訛〕
(一)(スベ)()ル。
(二)(ユル)ミテ、下ガル。 「帶ガずる」
動詞活用表
未然形 ずら ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 ずり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 ずる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 ずる も、かも、こと、とき
已然形 ずれ ども
命令形 ずれ

検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段 自動詞

最終更新:2024年11月30日 16:50