せな(夫名)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 「な」は接尾語 )
① 女性が、夫・恋人である男性または兄弟など、広く男性を親しんでいう語。せななせなのせこ
日本書紀(720)崇神一〇年七月(北野本訓)「倭迹々姫命夫(セナ)に語て曰せり」
万葉集(8C後)二〇・四四一六「草枕旅行く世奈(セナ)が丸寝せば家(いは)なる吾は紐解かず寝む」
夫な・兄な
② 夫婦の仲をいう。 〔名語記(1275)〕
③ 後世、特に、兄をさしていう。 談義本・当世穴穿(1769‐71)四「いきているせなや舎弟にむつましくして」
④ 若い男。若い衆。また、愛人である男。 雑俳・柳多留‐七(1772)「から馬で今年も帰る下女がせな」
[語誌]上代の「せ」が兄弟や夫を含めて広く身近の男性を指したところから、「せな」の意味用法も同じひろがりを示している。上代の東国方言だったらしく、類義語「せろ」とともに「万葉集」の用例は東歌と防人歌に集中している。
広辞苑 名詞 (ナは親愛の意の接尾語)
①女が、兄弟・恋人・夫などを親しんで呼ぶ称。せななせなの
万葉集11「恨みむと思ひて―はありしかば」 兄な・夫な
②(近世、関東方言で)兄。また、長男。せなあ
大言海 名詞 兄汝 (セナ)ノ義、()ハ、親シム語〕
(一){セコ (ヲツト)。マタ、男ヲ、女ヨリ、親シミテ呼ブ語。
萬葉集、廿 三十九 「草枕、旅行ク世奈ガ、丸寐セバ」
同、同 四十 「我ガ世奈ヲ、筑紫ヘ遣リテ」
同、同 四十一 天地 (アメツシ)ノ、神ニ幣置キ、(イハ)ヒツツ、(イマ)セ我ガ世奈、(ワレ)ヲシ()ハバ」
伊勢物語、第十四段「夜モ明ケバ、(キツ)()メナム、 家鷄 (クタカケ)ノ、マダキニ鳴キテ、せなヲ遣リツル」
曾丹集「見ルママニ、庭ノ草葉ハ、繁レドモ、今ハかりニモ、せなハ來マサヌ」
夫名
(二)(アニ)ヲ呼ブ稱。(東國ノ方言)延ベテ、せなあトモ云フ。哥哥。大哥。阿哥。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年12月07日 14:09