せむ(責)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ( 「せめる(攻)」と同語源 )
① 人の行為の過失や罪などをとがめる。なじる
日本書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓)「心を小(セメ)、己を励して日(ひにひ)に一日を慎むことは」
源氏物語(1001‐14頃)手習「さる所にてはいかでおはせしぞとせめて問ふを、いと恥づかしと思ひて」
暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉二「原因が分ってゐれば、あれ程に弱らずに済んだのです。然し、さういって君を責(セ)める気ではありません」
② つよく促す。しいて求める。せがむ。→せめて 万葉集(8C後)一一・二六九六「荒熊の住むと云ふ山のしはせ山責(せめ)て問ふとも汝が名はのらじ」
平家物語(13C前)七「名のれ名のれとせめ候つれ共、つゐになのり候はず」
③ くるしめる。なやます 西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一〇「憂の火に焼き逼(セメ)らるることを被りたまへり」
古今和歌集(905‐914)雑体・一〇〇三「秋はしぐれに そでをかし 冬はしもにぞ せめらるる〈壬生忠岑〉」
④ 拷問をする。 太平記(14C後)三三「誡置て嗷問せよとて、手取り足取り打縛り、挙つ下つ二時計ぞ責(セメ)たりける」
和英語林集成(初版)(1867)「ツミビトヲ seme(セメ)テ ハクジョウ サセル」
⑤ 技芸を教えこむ。しこむ。 文机談(1283頃)四「いよいよせめけるほどに、後にはいみじき音曲の上手になりて」
⑥ 馬を乗りならす。調教する。 奉公覚悟之事(15C中‐後)「一せむる馬はよき程は下馬にをよばず」
玉塵抄(1563)一六「ここらにも馬をけいこしてのるを馬をせむると云ぞ」
⑦ 強く高い調子や小きざみな拍子で、楽器を演奏したり舞を舞ったりする。 後撰和歌集(951‐953頃)秋下・四二一「風の音のかぎりと秋やせめつらん吹き来るごとに声のわびしき〈よみ人しらず〉」
⑧ 一心不乱に念仏や祈祷(きとう)などを唱える。 梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇「あまりせめしかば、喉腫れて、湯水通ひしもずちなかりしかど、構へて謡ひ出だしにき」
仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「この恋叶(かな)はぬものならば、仏も我を御殺し、殺生戒をば破らせ給はんや、とせめにせめてぞ祈りけり」
⑨ 努力してきわめる。求めて追究する。 俳諧・三冊子(1702)赤双紙「せめず心をこらさざる者、誠の変化をしるといふ事なし。ただ人にあやかりてゆくのみ也。せむるものはその地に足をすへがたく、一歩自然に進む理也」
⑩ 帽子・頭巾(ずきん)をきっちりとかぶる。 文机談(1283)四冊「父がむくのみいろの大ゑぼうし、まゆはんにせめいれさせて」
[補注]便宜上、別項として扱ったが、同語源の語に「せむ(迫)」「せめる(迫)」がある。
広辞苑 他動詞 (「攻める」と同源)
①相手の過失や非行などをとがめる。なじる。
万葉集11「あしひきの山沢ゑぐを摘みに行かむ日だにも逢はむ母は―・むとも」。
「罪を―・める」
責む
②苦しめる。悩ます。 古今和歌集雑体「冬は霜にぞ―・めらるる」
うながす。せき立てる。せがむ 源氏物語帚木「頭の君まめやかにおそしと―・め給へば」。
「子に―・められて買う」
④はげしく追及する。拷問する。 万葉集11「 師歯迫山 (しわせやま)―・めて問ふとも汝が名は告らじ」。
今昔物語集16「しばしは落ちざりけれども―・めて問ひければ、遂にありのままに云ひけり」
⑤一所懸命につとめる。 沙石集2「行人の一人ありけるが、殊に至誠心を凝らして、頭より黒煙を立て、…一時ばかり―・めて」。
三冊子「―・めず心をこらさざる者、誠の変化を知るといふ事なし」
⑥馬を乗りならす。 狂言、膏薬煉「名馬を―・めさせられしに」
大言海 他動詞 前條ノ語ノ他動、(セバ)ムル意〕
(一){(セマ)リテ、苦シムル。(セマ)ラシム。
字鏡 十九 「𨂢、蹙、急、迫、世牟」
萬代集、十四、雜、一「身ノ憂サヲ、思ヒ續クル、侘人ノ、心ヲせむる、木枯ノ風」
同、十、戀、二「憂キ事モ、ツレナキ事モ、諸共ニ、我ガ身ヲノミモ、せむる頃哉」
萬葉集、六 三十八 「丈夫ガ、 高圓山 (タカマドヤマ)ニ、 迫有者 (セメタレバ)、里ニ下リ來ル、 鼯鼠 (ムササビ)ゾコレ」
古今集、十九、雜體「冬ハ霜ニゾ、せめラルル」
宇津保物語、國讓、下 廿六 「我レニ知ラセテ、親、 同胞 (ハラカラ)、一ツ心ニテ、我ヲヤせめサセムズ」
沙石集、三、下、第八條「食者ナレバ、食後ノ菓子マデ、至極せめ食ヒテ、楊枝使フニ」
(二){咎ム。ナジル。詰責ス。 宇津保物語、忠杜 十四 「博奕ヲ、左衞門ノ陣ニ召シテ、問ハセ給ヘバ、博奕、せめラレ(コウ)ジテ、彼ノ(ハカリゴト)ヲ申ス」
(三){ウナガス。催促ス。 源、廿二、玉蔓 十三 「此豐後ノ介ヲせむれバ」
同、四十九、東屋「契リシ程ヲ待チツケテ、同ジクハ、疾クトせめケレバ」
大和物語、下「持テイマシテ、深キ山ニ捨テ(タウ)ビテヨトノミ、せめケレバ」
(四){セビルセガム 枕草子、五、五十段「カカル所ニ來ヌル人ハ、ヨウセズバ、在ルモナドせめ出ダシテコソ、參ルベケレ」
(五)乘リ馴ラス。(馬ヲ) 續五元集「口ヲ取ラセテ、責めナラフ馬」
「せめ馬」
動詞活用表
未然形 せめ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 せめ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 せむ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 せむる も、かも、こと、とき
已然形 せむれ ども
命令形 せめよ

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2024年12月08日 19:14