辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 |
( 「せめる(責)」と同語源 ) ① 追いかける。追いつめる。 |
肥前風土記(732‐739頃)彼杵「神代直、迫(せめ)て、捕獲(と)りて、問ふに、篦簗のいひしく」 | 攻・迫 |
② おそいかかる。攻撃する。 |
観智院本三宝絵(984)中「せめゆきて守屋が首をきりつ」 尋常小学読本(1887)〈文部省〉四「富田信高、あのつの城を守りし時、毛利秀元にせめられしが」 |
|||
③ ぴったりと身につける。ぎゅっとしめる。 | 大鏡(12C前)四「御前にて、御襪のいたうせめさせ給けるに心地もたがひて」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
(「迫む」の転) 身をもって相手との間隔をせばめ身動きができないようにする意。 ①寄っていって追いつめる。つめ寄る。 |
万葉集6「ますらをの |
攻む |
②敵に近寄って戦いをしかける。攻撃する。 |
欽明紀「新羅を―・めて任那を 平家物語8「源平両方 「敵陣を―・める」「相手のゴールを―・める」 |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔前條ノ語意ニ同ジ〕 敵軍ヲ襲ヒテ、戰フ。戰ヒヲ爲掛ク。(防ぐニ對ス) |
欽明紀、廿三年七月「欲
レ
問
下
新羅 「城ヲせむ」 |
攻 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | せめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | せめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | せむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | せむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | せむれ | ども |
命令形 | せめよ |
検索用附箋:他動詞下二段