辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 互いに勝ちを得ようとして争う。きそう。 | 咄本・私可多咄(1671)二「あまり目を競るまいぞ競るまいぞといふ」 | 競・糶 |
② 競争して買う。取引所や市場での取引で、自分のものとするため、買手がきそって価格をつりあげる。また、せり売りをする。 |
浮世草子・世間胸算用(1692)五「これを望はないかとせりければ、六匁三分五リンづつに落ける」 生(1908)〈田山花袋〉一一「相場を糶(セ)る声が」 |
|||
③ 行商人が売り声をあげて物を売り歩く。行商する。 | 咄本・楽牽頭(1772)首売「首売ろふ首売ろふと、せって歩行(あるく)を呼び込み」 | |||
広辞苑 | 他動詞 | ①少しの差を争って勝とうとする。きそう。 | 「ゴール前で―・る」 | 競る・糶る |
②きそって値を高くつける。また、せりうりをする。 | 「相場を―・る」 | |||
③商品を持ち歩いて売る。行商する。 | 「田舎を―・って歩く」 | |||
大言海 | 他動詞 |
〔前條ノ語意ニ同ジ〕 (一)キソフ。キホフ。アラソフ。競爭 |
競 | |
(二)セク。アセル。イソグ。 |
催馬樂、大芹「大芹ハ、國ノ 「雙六ニせる」 |
|||
(三)價ヲ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | せら | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | せり | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | せる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | せる | も、かも、こと、とき |
已然形 | せれ | ども |
命令形 | せれ |
検索用附箋:他動詞四段