ぜに

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 「せん(銭)」の変化した語 )
① 金、銀、銅などの金属でつくられた貨幣。多く、円形で中央に穴がある。鵝眼(ががん)。鵝目(がもく)。鳥目(ちょうもく)。
日本書紀(720)顕宗二年一〇月(寛文版訓)「百姓殷(さかり)に富めり。稲(いね)解(ひとさか)に銀の銭(セニ)一文(ひとつ)にかふ」
竹取物語(9C末‐10C初)「殿の内のきぬ、綿、せになどある限りとり出てそへてつかはす」
② 江戸時代、銅、鉄でつくられた貨幣のこと。金(大判・小判など)、銀(丁銀・豆板など)に対する語。 浮世草子・好色五人女(1686)五「蓋ふきあかる程、今極め一歩、銭などは砂のごとくにしてむさし」
滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初「道中なさるおかたには、なくて叶はぬぜにと金」
③ 貨幣の俗称。かね。金銭。おあし。料足。要脚。 徒然草(1331頃)二一七「銭あれどももちゐざらんは、全く貧者とおなじ」
滑稽本・浮世床(1813‐23)初「それでも銭(ゼニ)のたち廻るがをつだよ」
④ 紋所の名。銭の形を図案化したもの。永楽銭などが用いられた。青山銭、長谷部銭、四文銭、真田六文銭などがある。
⑤ 特に、真田家の家紋(真田六文銭)をいう。 雑俳・柳多留‐一三(1778)「銭がなくなって大坂しまい也」
広辞苑 名詞 (字音センのンをニと表記したもの)
①金属製の円形で中央に孔のある貨幣。日本では和同開珎が最初。銭貨。 鳥目 (ちょうもく)
②江戸時代、銅・鉄でつくられた貨幣のこと。金(大判・小判)、銀(丁銀・豆板など)に対する。
③貨幣の俗称。おかね 「―をくれ」
④紋所の名。銭の形を模したもの。永楽銭・六連銭など。銭紋。
大言海 名詞 〔字ノ音、せぬノ轉。えぬ(緣)、えに。くぬ(訓)、くに。らぬ(蘭)、らに。ノ類〕
アシ。要脚。鳥目。料足。ゼネ。(安房ニテ、じッきャう、沖繩ニテ、ずいん)通用ノ 貨幣 (カネ)ノ、銅、或ハ、眞鍮ナドニテ、吹キタルモノ。多クハ、形、圓ク薄クシテ中央ニ、(カタ)ナル孔アリ、一文ニ當ルモノアリ、又、四文ノモノ、百文ノモノアリ、面ニ、文字アリ、コレヲ、 文字 (モジ)、又、(カタ)ト云フ、背ニ文ナキヲ、ぬめ、又、なめナド云フ。又、一文、四文ナルニ、鐵ナルモ、アリ、なべせん、びたせんナド云フ。今、通用スル貨幣ハ、一厘、五厘、一錢、二錢ノ銅貨、五錢、十錢ノ白銅貨、十錢、二十錢、五十錢ノ銀貨、五圓、十圓、二十圓ノ金貨等ノ種類アリ。元明天皇ノ朝ノ和同開珎ヨリ、村上天皇ノ朝ノ乾元大寳マデ、度度、改鑄アリシガ、其後、鑄錢ノ事、絕エテ、支那歷代ノ銅錢ノミ、行ハル。中世ナルハ、皆、支那錢、今モ、時時、掘出ス、皆、然リ。靑蚨 阿堵物 孔方兄
宋史、嶽飛傳「文臣不錢、武臣不死」
續紀、四、和銅元年正月「武藏國秩父郡、獻和銅、七月令近江國鑄銅錢、八月始行銅錢
催馬樂「 得錢 (トクセニ)()
竹取物語「殿ノ內ノきぬ、錦、ぜにナド、アル限リ取リ出シテ、遣ハス」
土佐日記、正月九日「ヨベノ菜ヲ、虛言ヲシテ、(オギノリ)ワザヲシテ、ぜにモ持テ來ズ、オノレダニ來ズ」
同、正月十四日「ぜに無ケレバ、米ヲ取リカケテ」
宇津保物語、吹上、下「御 帶刀 (ハカシ)、云云、史生ノ家ニ、ぜに十五貫ガ質ニ置キニヤリテ」
忠見集「(オホヤケ)ヨリ、ぜに二ツ賜ヘルヲ」
貨幣祕祿「明曆元年、金一兩ニ付、錢四貫文替、天保十三年、六貫五百文替ト改マル」
慶長見聞集、六、第十條「天正年中ノ比、金一兩ノ代ニ、米ハ四石、永樂ハ一貫、但シ、(ビタ)四貫ニ當ル」
倭名抄、十一寳貨部、錢「鏹、世邇都良」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年12月15日 16:46