そげ(刺)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「そげる(削)」の連用形の名詞化 )
① 竹や木のそげた小片。材木などの表面にあるささくれ。また、その一端が皮膚につきささったもの。とげ
雑俳・住吉おどり(1696)「そっとおしこたへて見へぬ竹のそげ」 削・殺
② 竹や木をやや大きめにそぎけずったもの。また、木端(こっぱ)。 俳諧・太郎五百韻(1679)「みつふせとってはなって矢ああ 一竹のそけ黒雲一むら立来り〈惟中〉」
③ 「そげもの(削者)」の略。 浄瑠璃・信濃源氏木曾物語(1698頃)三「こりゃ何じゃそげめ、さりとては憎いやつ」
広辞苑 名詞 ①竹や木の端の削がれたもの。また、それが皮膚に突きささったもの。とげ 削げ
②「そげもの」の略。
大言海 名詞 竹木ノ、()ゲタル端。又、其端ノ、肌ニ立チテ、(キズ)ツクルモノ。トゲ竹木刺 栬狩劒本地(寳永、近松作)三「竹ノ()げニテ、臑ノ肉、熊手ニ搔イテ、取ル如ク」

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2024年12月21日 17:33