辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「そう(添)」の連用形の名詞化 ) 主なものにそうこと。また、そうようにしてあるものの意。 ① 山などの側面。斜面。 |
万葉集(8C後)一四・三四三五「伊香保ろの蘇比(ソヒ)の榛原わが衣に付きよらしもよひたへと思へば」 宇治拾遺物語(1221頃)二「大嶽の戌亥の方のそひに、おほきなる巖あり」 |
添・傍 |
② 人や物のかたわら。そば。わき。 | ||||
③ 人につき従うこと。また、つきそう人。 | 御湯殿上日記‐文明一二年(1480)六月八日「二の宮火し、そのほかところところゑ御まいり、上らふ御そいにめす」 | |||
[補注]①の「万葉集」の例は別語で、「そびゆ」などと同語源とする説もあるが、「今昔‐二五」の「岳の上より南の添を下様に趣けたり」の「添」や下二段「そふ」の連用形名詞とみられる「そえ(添)①」の例などから、「そう(添)」の連用形名詞と考えられる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | かたわら。そば。 | 枕草子245「―にさぶらひて」 | 添ひ・傍・副 |
大言海 | 名詞 |
〔 一方、急ナル斜面ニナリタル所。カタハラ。カタワキ。ホトリ。 |
萬葉集、十四
十三
「伊香保呂ノ、 夫木抄、三「掘リテ植ヱシ、 同、十二「夕霧ニ、立テルソホヅヤ、見エザラム、山田ノそひニ、男鹿鳴クナリ」 宇治拾遺、二、第三條「大獄ノ乾ノ方ノそひニ、大ナル巖アリ」 |
傍・岨 |
検索用附箋:名詞名称