そふ(添(自動詞ロ))

広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 前からあるものに、別のものがさらに加わる。増して多くなる。続けてふえる。伴う。 竹取物語(9C末‐10C初)「貝をえとらず成にけるよりも、人の聞き笑はんことを日にそへて思ひ給ければ」
源氏物語(1001‐14頃)帚木「人なみなみにもなり、少しおとなびんにそへても、又、並ぶ人なくあるべきやう」
添・副・擬
他動詞 あるものに対して、新しく別のものをつけ加える。
① つけ加える。つけ足す。補う。
万葉集(8C後)二〇・四四六五「はじ弓を 手握り持たし 真鹿児矢を 手挟み蘇倍(ソヘ)て 大久米の ますら猛男を 先に立て」
俳諧・奥の細道(1693‐94頃)太田神社「木曾義仲願状にそへて此社にこめられ侍よし」
② つき従わせる。付き添わせる。いっしょにやる。伴わせる。 古事記(712)上「後には、其の八はしらの雷神に、千五百の黄泉軍(よもついくさ)を副(そへ)て追はしめき」
源氏物語(1001‐14頃)夕顔「女も、いと怪しく、心得ぬ心地のみして、御使に人をそへ、あか月の道をうかがはせ、御ありか見せむと尋ぬれど」
③ 近くに寄せる。身近に寄せる。身につける。 万葉集(8C後)二・二一七「しきたへの 手枕まきて 剣大刀(つるぎたち) 身に副(そへ)寝けむ 若草の その夫(つま)の子は」
なぞらえる。よそえる。違っているものを、かりにそれと見立てる。たとえる。擬す。よそう 万葉集(8C後)八・一六四二「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代(しろ)に曾倍(ソヘ)てだに見む」
有明の別(12C後)一「かたじけなきことにそへては、せきやらずおしあてたるぞ、さるきはに、物のあはれしるかたらひは、げにあはれなりける」
[補注]( 1 )上代特殊仮名遣では「ソ」は甲乙両類があるが、乙類は「擬す、なぞらえる」の意の下二段動詞「そふ」および「よそふ」に見られ、副、添の意は、一部地名に乙類のものも見えるものの甲類が多く見られる。従って、[ 二 ]④の擬す、なぞらえるの意の「そふ」は添、副の意の「そふ」とは本来別語であるとも考えられる。
( 2 )室町時代ごろからヤ行にも活用した。→そゆ(添)
大言海 自動詞 前條ニ同ジ。 源、廿一、少女 容貌 (カタチ)ノ、イトモ淸ラナルニそへテ、心サヘコソ、人ニハ殊ニ、生ヒ出デ給ヘレト、ホメ聞エ給フヲ」
同、一、桐壺 廿三 「年月ニそへテ、御息所ノ御事ヲ、覺シ忘ルル折無シ」
動詞活用表
未然形 そへ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 そへ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 そふ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 そふる も、かも、こと、とき
已然形 そふれ ども
命令形 そへよ

又、「そふ(添(他動詞))」も参照。

検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞 自動詞

最終更新:2025年02月23日 21:06