そむ(染(他動詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① 色のある液に浸したり、絵の具・墨・紅(べに)などを塗ったりして、色や模様をつける。 万葉集(8C後)二〇・四四二四「色深く背なが衣は曾米(ソメ)ましを御坂たばらばまさやかに見む」
平家物語(13C前)四「御あしよりいづる血は、いさごをそめて紅の如し」
② ( 秋の紅葉や黄葉は、しぐれや露や霜によると考えられていたところから ) 露、雨、霜などが木の葉や花に色をつける。 古今和歌集(905‐914)秋下・二五七「しらつゆの色はひとつをいかにして秋の木の葉をちぢにそむらん〈藤原敏行〉」
③ ( ①の比喩的用法。多く「心をそむ」「身をそむ」などの形で ) 色がしみこむように、深く思い込む。深くかかわる。また動詞の連用形について、その動作を深くする意を添える。「思いそめる」「乱れそめる」など。→「そめる(初)」の補注。 古今和歌集(905‐914)春上・七「心ざし深くそめてしをりければきえあへぬ雪の花と見ゆらん〈よみ人しらず〉」
④ (筆に)墨を含ませる。また、書きはじめる。 平家物語(13C前)六「冥官、筆を染て一々に是をかく」
⑤ ( 「手をそめる」などの形で ) ある物事を始める。その事に関係する。 藤十郎の恋(1919)〈菊池寛〉五「不義非道な色事には、一指をだに染めることをしなかった」
⑥ 興奮、恥ずかしさなどのため顔を赤くする。 社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有「お岸は羞耻(きまりわ)るさうにポウッと顔を染めて」
⑦ 光線などが、あたりの色を変える。 浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「日は既に万家の棟に没しても〈略〉西の半天を薄紅梅に染(ソメ)た」
広辞苑 他動詞 ①色のある液に浸したり、(べに)や絵具などをつけたりして、色や模様をつける。いろどる 万葉集20「色深く()なが衣は―・めましをみ坂たばらばまさやかに見む」。
「爪を赤く―・める」「血潮で赤く―・める」
染む
②ある色に変える。 宇津保物語梅花笠「花をのみ村濃に―・むる春雨は常磐の松やつらく見るらむ」。
「夕日が空を真赤に―・める」「恥かしさに頬を―・める」
③深く心をよせる。思い込む。心をそめる。 古今和歌集恋「色もなき心を人に―・めしよりうつろはむとはおもほえなくに」
④(「筆を―・める」の形で)筆に墨などを含ませる。また、執筆にとりかかる。 平家物語6「冥官筆を―・めて一々にこれを書く」
⑤(「手を―・める」などの形で)ある物事に取りかかる。その事に関係する。 「悪事に手を―・める」
大言海 他動詞 (一){色アル水ニ浸シテ、色ヲ着クル。()ミコマス。 古今集、廿、物名「ウチツケニ、コシトヤ花ノ、色ヲ見ン、置ク白露ニ、そむるバカリヲ」
(二)紅、墨、繪具ナドニテ、()ル。イロドル
動詞活用表
未然形 そめ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 そめ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 そむ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 そむる も、かも、こと、とき
已然形 そむれ ども
命令形 そめよ

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2024年12月29日 18:43