辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 思いがけない方向へ飛んでいく。目的にはずれて外へ飛んでいく。 |
〔名語記(1275)〕 虞美人草(1907)〈夏目漱石〉二「二の矢の中(あた)った所は判然せぬ。是が外(ソ)れれば、又継がねばならぬ」 |
逸 |
② 予想されていた進路とは別の方向へ進む。 | 多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「殆ど柳之助と擦違(すれちがひ)に、すうと翥(ソ)れて小座敷へ入って了ったが」 | |||
③ 物事が予想外の方向へ進展する。また、気持が他の方へ移る。 | 栄花物語(1028‐92頃)初花「左よろづにおぼしむつかりて、殊なる物の栄(はえ)なくてそれにけり」 | |||
④ 主要な道筋からはずれる。 | 湯葉(1960)〈芝木好子〉「美濃屋は須田町の表通りを一つそれた横通りの角にあった」 | |||
⑤ 音楽で、音の調子がはずれる。音程が狂う。 |
〔名語記(1275)〕 義経記(室町中か)七「管絃の調子もそれにけり」 |
|||
広辞苑 | 自動詞 |
(弓なりに曲がる意から) ①思いがけない方向へ向かって行く。離れて行く。 |
「 |
逸る |
②物事が正常の状態や本来の目的からずれて離れる。 |
義経記7「管弦の調子も―・れにけり」。 「話がわき道へ―・れる」 |
|||
大言海 | 自動詞 | (一)前條ノ語ニ同ジ。 |
夫木抄、十四「手ニ据ヱテ、出デシ |
逸 |
(二) |
||||
(三) |
運步色葉集「俏、ソルル」注「俏
二
調子
一
」 「心そるる」氣そるる」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | それ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | それ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | そる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | そるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | そるれ | ども |
命令形 | それよ |
検索用附箋:自動詞下二段