たが(箍)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 竹などを裂いて編み、輪に作ったもの。桶(おけ)や樽(たる)等の外側を堅く締めるために用いる。また、銅・鉄等の金属でつくったものもいう。 寛永刊本江湖集鈔(1633)二「桶のたがのはらはらと切れて鳴るを見て」
福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉幼少の時「竹を割って桶の箍(タガ)を入れるやうな事から」
箍・𥶡
広辞苑 名詞 竹を割ってたがねた輪。(おけ)(たる)その他の器具などにはめて、外側を堅く締め固めるのに用いる。また、銅・鉄をも用いる。 「―をかける」「―をはめる」
大言海 名詞 (タガ)ヌル意。又、(タカ)()ノ略カ〕
竹ノ外皮ヲ割キテ、(タガ)ネテ輪トセルモノ。樽、桶、盥、ナド、圓キ器ノ外ニハメテ、()メカタムル用トス。又、木皮、銅、鐵ナドヲ用ヰルモアリ。京ニテ、カヅラ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年01月19日 14:08