たけ(丈(名詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 物の高さ。人の身長。また、物の長さ。 日本書紀(720)天智一〇年三月(北野本訓)「常陸国の中臣部若子、貢子。長(タケ)尺六寸」 丈・長
② 人の身長をもとにした長さの単位。 足利本論語抄(16C)郷党第十「寝時の衣は今の被(ふすま)也 長さ一たけなかばにするなり」
③ 特に和服で、肩山から裾までの長さ。 人情本・春色梅児誉美(1832‐33)九「ちょっと着てお見せ、丈(タケ)や行が間違やアしないか」
④ 馬の蹄(ひづめ)から背までの高さの称。四尺(約一・二メートル)以上、五尺(約一・五メートル)以下を標準とする。また、単に背の高い意にも用いられる。 今昔物語集(1120頃か)二八「真鹿毛なる馬の法師髪にて、長五つき許なるが、足固くて年七八歳許也」
⑤ ある限り。ありたけ。全部。限り。「ありったけ」「くびったけ」などの形で、接尾語のようにも用いる。 山家集(12C後)中「ものおもふ心のたけぞしられぬるよなよな月をながめあかして」
⑥ 壮大な風格。雄大な趣。 今鏡(1170)六「おとどの御うたたけもたかくいとやさしくこそきこへ侍しか」
⑦ 勢い。 今昔物語集(1120頃か)一〇「軍の長(たけ)劣りたるに依て難支得し」
⑧ 目方の単位。 壒嚢鈔(1445‐46)九「四分を為一両。十二両を為一長(タケ)
[語誌]「高い」と同根の語で、「観智院本名義抄」に「長」の訓として「タキタカシ」とあるように、古くは「たき」ともいった。本来、物の高さを指す語で、「平家‐二」に「たけ七尺ばかり」とあるなど、具体的に尺度の示されることが多かった。これに対して、「せ(背)」は本来は「はら(腹)」に対する語で動物などの首から尻尾までの部分を指す語であったが、立っている動物では足下から「せ」までの高さを指すようになり、「たけ」と類義の語となった。
広辞苑 名詞 (動詞「たく(長く)」と同源)
①物の高さ。縦方向の長さ。
「身の―」「着物の―」 丈・長
②馬の(ひづめ)から背までの高さ。四尺以上五尺未満をいう。→ ()2 謡曲、羅生門「―なる馬にうち乗つて」
③あるかぎり。ありたけ。限度。 山家集「物思ふ心の―ぞ知られぬる」。
「思いの―を述べる」
④勢い。 今昔物語集10「軍の―劣りたるに依りて支へ得難し」
⑤(歌論用語)品格。風格。幽玄(優雅典麗の美)と対立させて、崇高壮大な美をいう。 後鳥羽院御口伝「やまと歌を詠ずるならひ…或はうるはしく―ある姿あり」
大言海 名詞 (タカ)()ノ約、(タケ)ノ義〕
(一){上ニ長キコト。立テル高サ。
名義抄「長、タケ」
古事記、中(應神) 八十一 「量 身高 (ミノタケ)
源、四、夕顏「たけタカキココチゾスル」
伊勢物語、廿三段「ツツヰヅツ、ヰヅツニカケシ、マロガたけ、スギニケラシナ、イモ見ザルマニ」
「身ノ丈」
(二)轉ジテ、長サ。 「布ノ丈」
(三)十分ノ(ホド)。アルカギリ。 夫木抄、三十六、言語「物思フ、袖ニ歎キノ、たけ見エテ、シノブシラヌハ、淚ナリケリ」
月淸集、上「ウキ世トハ、イツモサコソハ、思ヘドモ、心ノたけヲ、月ニシリヌル」
壬二集、中「ミネニオフル、コレハ千年ヲ、マツカヒノ、オヨブたけナキ、夏ノ瀧ツ瀨」
「心ノたけ」思ヒノたけ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2025年01月19日 18:44