辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 細くけずった竹や木を骨組みにして紙や布などをはったもので、糸を引きながら風を利用して空中に高く揚げるおもちゃ。形は菱(ひし)形、長方形のもののほかに奴(やっこ)だこ、とんびだこなど、また絵だこ、字だこなどがある。そのほか中国の龍だこ、西洋の箱形だこなどきわめて種類が多い。たこのぼり。いかのぼり。いか。《 季語・新年‐春 》 |
俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678)「物の名も蛸や故郷のいかのぼり〈信徳〉 あふのく空は百余里の春〈芭蕉〉」 随筆・北越雪譜(1836‐42)二「江戸の児曹(こども)が春の遊は、女児は繍毬(てまり)羽子擢(はごつき)、男児は紙鴟(タコ)を揚ざるはなし」 |
凧・紙鳶 |
[語誌]( 1 )「十巻本和名抄‐二」に「紙老鴟〈略〉此間云師労之」と音読したことが知られるが、この後近世に至るまで用例が見いだせない。 ( 2 )「物類称呼‐四」には「紙鳶 いかのぼり」の見出しで、「畿内にて、いかと云、関東にて、たこといふ〈略〉長崎にて、はたと云」とあり、当時はイカノボリが標準的であった。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | 細い竹を骨として紙をはり、糸をつけて風力によって空高く揚げる玩具。古くは春の行事とするところが多かった。現在は多く正月の遊び。いか。いかのぼり。〈[季]春〉。 | 「―を揚げる」 | 凧 |
大言海 | 名詞 |
〔風巾、又、鳳巾ノ合字。風烈シキ時、顚倒セサセジトテ、繩ノ尻尾、數條ヲ附ク、狀、蛸ノ如クナレバ云フカ。たこのぼり(凧幟)ノ略〕 いかのぼり(紙鳶)ニ同ジ。紙鳶。 |
明曆二年正月町觸「町中ニテ子供、たこのぼり堅クアゲサセ申閒敷候」 | 凧 |
又、いとめノ工合惡クシテ凧ノ俯仰スルヲ、水を汲む、又、めんくらふト云フ。(舞狂ふノ訛カト云フ) | 籆絨輪(享保)「水を汲む、袖凧濡レム、御茶ノ水」 |
検索用附箋:名詞物品