辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容動詞 |
[ 一 ] ( 直 ) ① 間に介在する物がなく、直結するさま。直接であるさま。 |
古事記(712)上・歌謡「嬢子(をとめ)に 多陀(タダ)に逢はむと 我が開(さ)ける利目(とめ)」 | 直・徒・只・唯・但 |
② 曲折がなく、まっすぐなさま。遠まわしでないさま。 | 古事記(712)下・歌謡「大坂に 遇(あ)ふや嬢子(をとめ)を 道問へば 多陀(タダ)には告らず 当芸麻道(たぎまち)を告る」 | |||
[ 二 ] ( 徒・只 ) ① 格別に扱うような状態ではないさま。取り立てるほどのことのないさま。普通なさま。並のさま。 |
伊勢物語(10C前)六「まだいと若うて、后のただにおはしける時とや」 今昔物語集(1120頃か)二九「兵共は只の様にて一人づつ其の家に行て隠れて居たりける」 |
|||
② 取り立てるほどの行為を含まないさま。漫然たるさま。そのまま何もしないさま。むなしいさま。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「ただに病み死ぬるよりも人聞き恥づかしく覚え給ふなりけり」 海道記(1223頃)極楽四方に非ず「阿彌陀仏を念じ奉るは、口のあればただに唱へ居たるか、耳のあればただに聞ゐたるか、あな浅増のやすさや」 |
|||
[ 2 ] ① ( 形動 ) 代償・祝儀などを与えたり受けとったりしないこと。代価が不要なこと。無料。また、無償であるさま。 |
能因本枕(10C終)二二「今日はかならずさるべき使ひぞと、心ときめきして来たるに、たたなるは誠にすさまじ」 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「無銭(タダ)でも貰(もらほ)と云(い)やせまいシ」 |
|||
② 何もないこと。 | 咄本・蝶夫婦(1777)初夢の大吉「されば、葉では合点がいかぬが、只(タダ)には増だろう」 | |||
副詞 |
[ 一 ] ( 直 ) ① 間に介在する物事がなく、直接に。 (イ) 距離的なへだたりがなく、じかに。 |
万葉集(8C後)一七・四〇二五「之乎(しを)路から多太(タダ)越え来れば羽咋(はくひ)の海朝なぎしたり舟梶もがも」 | ||
(ロ) 時間的なへだたりがなく、すぐに。また、時間的経過の短いことを限定する。 | 万葉集(8C後)一〇・二〇六〇「直(ただ)今夜(こよひ)逢ひたる児らに言問ひもいまだせずしてさ夜そ明けにける」 | |||
(ハ) 多く命令文や物事を要請することばの上にあって、その意を強める。ともかく。何はともあれ。 | 今昔物語集(1120頃か)五「更に不可呑ず。只乗せ給へ」 | |||
② ある事柄が、まっすぐに他の事柄に結びついて一致する、またはそっくりであると認める気持を表わす。まさしく。あたかも。 | 古今和歌集(905‐914)哀傷・八四〇「神な月しぐれにぬるるもみぢばはただわび人のたもとなりけり〈凡河内躬恒〉」 | |||
[ 二 ] ( 唯・只 ) ① それ一つを取り立てて限定する。それよりほかのことなく。もっぱら。いちずに。ひたすら。ただに。 (イ) 限定の助詞を伴う。 |
日本書紀(720)神代上(水戸本訓)「我が所生之(うめる)国唯(タダ)朝霧のみ有りて薫満てるかな」 徒然草(1331頃)二一九「笙は、調べおほせて持ちたれば、ただ吹くばかりなり」 |
|||
(ロ) 限定の助詞は伴わない。 |
竹取物語(9C末‐10C初)「いかん方もしらずおぼえしかど〈略〉ただむなしき風にまかせてありく」 太平記(14C後)六「合戦の勝負必しも大勢小勢に不 レ 依、只士卒の志を一にするとせざると也」 |
|||
② 事柄の単一さ、数量の少なさを強調する気持を表わす。わずかに。たった。ほんの。 |
日本書紀(720)允恭八年二月・歌謡「数多(あまた)は寝ずに多儾(タダ)一夜のみ」 源氏物語(1001‐14頃)桐壺「日日にをもり給てただ五六日の程にいと弱うなれば」 |
|||
③ 「ただ+動詞連用形+に」の形で、ひたすらその行為を推し進めるさまを表わす。あとに同じ動詞をくり返すのが普通。 |
万葉集(8C後)五・八九四「大伴の 御津の浜びに 多太(タダ)泊(はて)に み船は泊てむ」 俳諧・更科紀行(1688‐89)「馬のうへにて只ねぶりにねぶりて」 |
|||
④ 前文に対して、例外的にその事柄だけが成り立ったり派生したりする意を表わす。後文の内容全体の成立・派生を示すときは接続詞に近づく。 (イ) わずかに。やっと。 |
土左日記(935頃)承平五年一月一一日「人みなまだねたれば、海のありやうも見えず、ただ月を見てぞ西ひんがしをば知りける」 | |||
(ロ) けれども、ちょっと。それはそれとして。 | 落窪物語(10C後)一「口つき愛敬づきて、少しにほひたる気つきたり。清げなりけり。ただ眉の程にぞおよずけのあしげさも少し出で居たりと見る」 | |||
[ 三 ] ( 徒・只 ) ① 取り立てた事をしないで。 (イ) ありきたりに。なんでもなく普通に。 |
蜻蛉日記(974頃)下「二日許ありて、ただことばにて、『侍らぬほどにものしたまへりけるかしこまり』などいひて」 | |||
(ロ) 何もせずそのまま。 | 落窪物語(10C後)二「今宵ばかりにてこそあれ。御忌日なれば、猶ただ臥し給へれ」 | |||
② 代償なしに。無料で。 | 虎明本狂言・薩摩守(室町末‐近世初)「舟にただ乗を、さつまのかみと云は、ただのりといはふがためじゃ」 | |||
接続詞 | 先行する事柄に対して、例外を認めたり、その他の事柄を追記する場合。しかし。ただし。 | 風姿花伝(1400‐02頃)二「衣・袴の着様、すべて私ならず。尋べし。たた、世の常の女懸りは、常に見馴るる事なれば、げには輙かるべし」 | ||
広辞苑 |
名詞 副詞 |
①まっすぐ。まとも。 | 古事記中「尾張に―に向へる」 | 直 |
②隔てるもののないこと。直接。 |
古事記中「をとめに―に逢はむとわがさける |
|||
③すぐ。じき。 | 源氏物語帚木「女、遠き旅寝は物怖ろしき心地すべきを。―その几帳のうしろに」 | |||
④(変えたり加えたりしないで)そのまま。 | 古今和歌集恋「恋しとは誰が名づけけむことならむ死ぬとぞ―に言ふべかりける」 | |||
⑤あたかも。ちょうど。そっくり。 | 源氏物語若紫「―絵にかきたる物の姫君のやうにしすゑられて」 | |||
大言海 | 副詞 | (一)ヂキニ。タダチニ。スグニ。 |
萬葉集、六
十八
長歌「淡路ノ島ノ、 源、五、若紫 八 「ただ、此ノ西表ニシモ、持拂スヱ奉リテ行フ尼ナリケリ」 枕草子、六、五十八段「タタミナド、ホウトタテオクト見レバ、ただツボネニ出デテ」 |
直 |
(二)マルデ。ソックリ。アタカモ。 |
萬葉集、六
廿九
「月タチテ、 源、三十六、橫笛 四 「御額髮、頭ツキノヲカシサ、ただ、兒ノヤウニ見エ給ヒテ」 |
検索用附箋:形容動詞
検索用附箋:副詞
検索用附箋:接続詞