辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 | ① 人を表わす名詞・代名詞に付いて、複数を表わす。また、そのすべてのものを含む意も表わす。上代では、神・天皇・高貴な人に限られたが、時代が下がるにつれて範囲が拡大し、丁寧な表現として用いられるようになった。「ども」「ら」に比べて敬意が強い。 |
万葉集(8C後)一九・四二四〇「大船にま楫(かぢ)しじ貫(ぬ)き此の吾子(あご)を韓国(からくに)へ遣(や)るいはへ神多智(タチ)」 土左日記(935頃)承平五年一月二七日「をとこたちの心なぐさめに漢詩(からうた)に」 |
達・等 |
② 複数の意が薄れ、軽い敬意を表わす。 | 源氏物語(1001‐14頃)花宴「をかしかりつる、人のさまかな。女御の御おとうとたちにこそは、あらめ」 | |||
③ 敬意を失って、目下の者、一人称の代名詞、また擬人化して動物などにも用いる。 | 捷解新語(1676)五「おしらるやうにてうせんのせんとうたちもあすわひよりがありそうなと申ほどに」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 | ①名詞・代名詞に接続して複数形を作り、または多くをまとめていうのに用いる。古くは主に神または貴人だけに用いた。 |
万葉集17「玉ほこの道の神―まひはせむ 伊勢物語「せうと―の守らせ給ひけるとぞ」。 源氏物語夕顔「親―はやううせさせ給ひき」。 土佐日記「をとこ―の心なぐさめに」。 「私―」「子供―」 |
達 |
②複数の意が薄れ、軽い敬意を表す。→ども・ら | 源氏物語花宴「をかしかりつる人のさまかな。女御の御おとうと―にこそはあらめ」 | |||
大言海 | 接尾辞 |
〔立ノ義カ〕 人ニ係ル名詞ニ添ヒテ、其輩ヲ統ベ云フ接尾語。等 |
萬葉集、十九
三十五
「大船ニ、眞梶シジヌキ、此ノ吾子ヲ、唐國ヘヤル、齋ヘ神多智」 平家物語、二、德大寺嚴島詣事「抑、當社ヘハ、我等ガ主ノ平家ノ公達コソ御參リ候フニ」 「 |
達 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞