大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助動詞 |
(断定の助動詞「なり」「だ」の活用形) ① 「なり」が推量の助動詞「なり」「めり」を伴うときの形。終止形「なり」(一説に、連体形「なる」)の語尾が音便で撥音となり、その「ん」が表記されなかったもの。→ななり・なめり。 |
||
② 「なり」の連体形「なる」の語尾が脱落したもので、中世から近世にかけて、終止法にも連体法にも用いられた。現代語では、「だ」の活用の中で位置づけられ、終止法には用いない。形容動詞語尾としても同様であるが、体言を受ける助動詞の場合は連体法に用いることもまれで、「なのだ」の形で用いることが多い。 |
※史記抄(1477)一一「そばな者にむけても、はらをたつるか」 ※寛永刊本蒙求抄(1529頃)四「あまり細字な注ぢゃほどに」 |
|||
③ 終止形「なり」が接続助詞「と」に続くときの音便形。「なりとも」「…でも」の意を表わす。 | ※浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上「おまへひとりはどうなと成」 | |||
広辞苑 | 助動詞 | ①指定の助動詞「なり」の連体形「なる」(一説に終止形「なり」)が撥音便となって、その「ん」の表記されなかった形。伝聞推定の助動詞「なり」、推定の助動詞「めり」につづく時に現れる。 | 源氏物語紅葉賀「人や咎めむと隠したまふ―なり」 | |
②指定の口語助動詞「だ」の連体形。多く下に「の」「ので」「のに」がつづく時に用いられる。→だ |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞