たて(楯)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 軍陣の防御具。手に持つ手楯、地上に立てる掻楯(かいだて)、櫓(やぐら)や船端にかける小楯、大儀の際の儀干(ぎかん)、神宝の威儀の類があり、またその材質から鉄楯、革楯、木楯、竹楯などともいう。近世は鉄砲に対して車楯、箱楯、帖楯などの大形のものが出現した。→たた 古事記(712)中「爾に御船に入れたる楯(たて)を取りて下り立ちたまひき故」 楯・盾
② 防ぎ守ること。また、そのもの。
(イ) ①の代わりとして防ぎ守るもの。護衛。障害物。
日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓)「万は天皇の楯(みタテ)と為て其の勇を効(あらはさむ)とすれども」
(ロ) 他に対して身を防ぎ守る手段とするもの。自分を有利にするもの。かくれみのいいわけ。口実。 山家集(12C後)中「よしなしな争ふことをたてにして瞋(いかり)をのみも結ぶ心は」
③ 優勝した個人や団体をたたえて贈る、①を模したもの。 自由と規律(1949)〈池田潔〉その生活「正面の壁には対寮競技に獲得した優勝杯や楯などが飾ってある」
広辞苑 名詞 ①戦陣で、手に持ち、または前方に立て、敵の矢・銃丸・槍・剣などを防ぐための武器。実戦のほか、儀式の装飾にも用いた。多くは楠・榎の厚板、または鉄製。西洋では初め革製、のち金属が用いられ、形状・装飾ともに複雑化し、中世騎士道の象徴として尊重された。小楯。 万葉集1「ますらをの(とも)の音すなりもののふの 大臣 (おおまえつきみ)―立つらしも」。
「矢も―もたまらない」
楯・盾
②防ぎ(まも)る手段、また主張などの拠り所とするもの。 万葉集20「大君の(しこ)のみ―と出で立つわれは」。
「法律を―に認可しない」
大言海 名詞 〔立てテ矢ヲ防グ意〕
(一)古製ナルハ長大ナリ。(たてぬ ()ノ條ヲ見ヨ)後世ノ楯ハ古ヘノ手楯ナリ、故ニ左手ニ手楯ヲ執リテ、敵ノ刺擊ヲ防ギ、右手ニ手矛ヲ以テ戰フト。
倭名抄、十三征戰具「楯、太天」狹而長曰步楯、天太天、步兵所持也」
內宮長曆送官符「楯、長四尺五寸、廣一尺五寸、厚一寸五分」
延喜太神宮式「楯、長四尺五寸五分、云云、背付取手柄
神代紀、下 十三 「供造百八十縫之 白楯 (シラタテ)
萬葉集、一 廿八 「マスラヲノ、鞆ノ音スナリ、モノノフノ、大マヘツギミ、楯タツラシモ」
續紀、二、文武天皇二年十一月「大嘗、云云、竪大楯、云云、竪楯桙
盛𮕩記、四十一、實平自西海飛脚事「船中ニハ大楯ヲ組テ其身ヲ顯ハサズ」
陸奧話記「貞任載於大楯六人舁之」
(二)威儀ノ具。

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2025年02月01日 16:47