辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 地表に見られる細長いくぼ地。成因によって河谷・氷食谷などの浸食谷と断層谷・向斜谷・背斜谷などの構造谷に分ける。形態的には山脈に平行な谷を縦谷、山脈を横断する谷を横谷という。 |
古事記(712)上・歌謡「御統(みすまる)に 穴玉はや み多邇(タニ) 二渡らす あぢしき 高日子根の神そ」 枕草子(10C終)四一「山鳥、友を恋ひて〈略〉谷へだてたる程など、心ぐるし」 |
谷・渓・谿 |
② 波形のくぼんだ所。また、二つの屋根の斜面がながれて合する所などをいう。 | 〔紙上蜃気(1758)〕 | |||
③ 同じ世界に住む仲間。連中。社中。 | 浮世草子・当世芝居気質(1777)一「たがひに喰合ひそしりあふが此谷(タニ)のならはせなり」 | |||
④ 楊弓・大弓で、銭(ぜに)を賭物(かけもの)にするときの八銭。また、一般に「八」の数をいう俗語。 | 〔類聚名物考(1780頃)〕 | |||
⑤ ( 山に対して ) 学生仲間で、試験に出そうもない部分をいう語。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①地表の隆起部の間にある細長く凹んだ地形。成因によって浸食 |
万葉集12「―狭み峰辺に |
谷・渓・谿 |
②波形の凹んだ所。物事の低い部分。低調な時期。 | 「グラフの―の部分」「景気の―」 | |||
③二つの屋根の流れの相会う所。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔水ノ (一){兩山ノ閒ノ窪キ地。ヤ。ヤツ。ハサマ。山㵎 |
倭名抄、一
四
山谷類「谿谷、水出
レ
山入
レ
川曰
レ
谿、又、作
レ
溪、太爾、水與
レ
谿相屬曰
レ
谷」 字鏡 三十九 「溪、太爾」 和漢三才圖會、五十六、山類「宋均曰、無 レ 水曰 レ 谷、有 レ 水曰 レ 谿(溪ニ同ジ)」 新六帖、二、谷「シヅカナル、谷ノ心ノ、深キヲモ、イラデハ人ノ、シラムモノカハ」 |
谷・溪 |
(二)屋根ノ谷。屋ノ |
検索用附箋:名詞地理