|
辞書
|
品詞
|
解説
|
例文
|
漢字
|
|
日本国語大辞典
|
名詞
|
① 梶(かじ)の木などの繊維で織った布。純白で光沢がある。しろたえ。
|
日本書紀(720)雄略即位前・歌謡「臣(おみ)の子は 多倍(タヘ)の袴を 七重をし 庭に立たして 足結撫だすも」
|
栲
|
|
② 布類の総称。
|
延喜式(927)祝詞(九条家本訓)「御服(みそ)は明る妙(タヘ)・照る妙(タヘ)・和(にき)妙(タヘ)・荒妙(あらたへ)に称辞竟へまつらむ」
|
|
広辞苑
|
名詞
|
①カジノキなどの繊維で織った布。
|
古事記下「白―の袖着
備
ふ」
|
𣑥・栲
|
|
②一般に、布。
|
祝詞、祈年祭「
和妙
・
荒妙
」
|
|
大言海
|
名詞
|
〔
堪
ニテ、切レズノ義カ、又、
妙
ナル意カ。字ハ本草云「柠實、一名、然則穀實」說文解字「紵字或从
二
緖省
一
、作
レ
𦂂、柠亦應
レ
作
レ
𦂂、又省
レ
宀從
レ
木、作
レ
𣑥也」トアリ、緖紵ノ
旁
ヲ省キ、合シテ木偏トシタルモノ〕 (一)又、たく。穀ノ木ノ絲(祭ニ用ヰルトキハ
木綿
ト云フモノ)ヲ以テ織リ成セル布。(甲信邊ニテ穀皮ニテ織レル布ト云フ)
白
𣑥、
和
𣑥、𣑥の袴ナド云ヒテ、色白ケレバ、常ニ白キ意ノ語ニ代ヘ用ヰル。
|
雄略卽位前紀「
臣
ノ子ハ、多倍ノ袴ヲ、七重
着
シ」 萬葉集、一
廿九
長歌「サヤカニ見レバ、
𣑥
ノ穗ニ、夜ノ霜フリ」 同、二
四十
長歌「イカサマニ、念ヲリテカ、
𣑥紲
ノ、長キ命ヲ」 萬葉集、二
四十一
長歌「
布𣑥
ノ、手枕マキテ、劒刀、身ニソヘ寐ケム」 同、三
五十四
長歌「
𣑥角
ノ、新羅國ユ、人事ヲ、ヨシトキカシテ、問ヒサクル」 同、七
十七
「
白𣑥
ニ、ニホフ
信土
ノ、山川ニ、ワガ馬ナヅム、家コフラシモ」 同、七
廿一
「ヲトメラガ、オル
機
ノ上ヲ、眞櫛モテ、カカゲ
𣑥島
、波間ヨリミユ」
|
𣑥
|
|
(二)布帛ノ總稱。後ニ絹布ヲ
和
たへト云ヒ、麻布ヲ
荒
たへト云ヘリ。
|
太神宮式「麻績氏造
二
荒妙
衣
一
、服部氏造
二
和妙
衣
一
」 祈年祭祝詞「御服ハ、云云、和妙、荒妙ニ」
|