辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 梶(かじ)の木などの繊維で織った布。純白で光沢がある。しろたえ。 | 日本書紀(720)雄略即位前・歌謡「臣(おみ)の子は 多倍(タヘ)の袴を 七重をし 庭に立たして 足結撫だすも」 | 栲 |
② 布類の総称。 | 延喜式(927)祝詞(九条家本訓)「御服(みそ)は明る妙(タヘ)・照る妙(タヘ)・和(にき)妙(タヘ)・荒妙(あらたへ)に称辞竟へまつらむ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①カジノキなどの繊維で織った布。 |
古事記下「白―の袖着 |
𣑥・栲 |
②一般に、布。 |
祝詞、祈年祭「 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)又、たく。穀ノ木ノ絲(祭ニ用ヰルトキハ |
雄略卽位前紀「 萬葉集、一 廿九 長歌「サヤカニ見レバ、 同、二 四十 長歌「イカサマニ、念ヲリテカ、 萬葉集、二 四十一 長歌「 同、三 五十四 長歌「 同、七 十七 「 同、七 廿一 「ヲトメラガ、オル |
𣑥 |
(二)布帛ノ總稱。後ニ絹布ヲ |
太神宮式「麻績氏造
二
祈年祭祝詞「御服ハ、云云、和妙、荒妙ニ」 |
検索用附箋:名詞物品