たむ(溜)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 とどめるとめる 万葉集(8C後)一三・三二二七「明日香の川の 水脈(みを)速み 生(む)し多米(タメ)難き 石枕 蘿(こけ)生すまでに」
浮世草子・風流曲三味線(1706)四「暫時も我宿に尻もためず」
溜・留
② 集める。積む。また、処理しないままに積み重ねる。 安法集(983‐985頃)「きの家のくせにのこれる言の葉は花こそたむれちりの上まで」
最後の時(1966)〈河野多恵子〉「部屋代溜めちゃって」
③ 流れをせきとめて、水などを集め湛(たた)える。 後撰和歌集(951‐953頃)秋中・三一五「朝毎に置く露そでに受けためて世のうき時の涙にぞ借る〈よみ人しらず〉」
④ 財貨をたくわえる。貯蓄する。 浮世草子・日本永代蔵(1688)一「始末大明神の御託宣にまかせ、金銀を溜(タム)べし」
⑤ 次の動作に移るために力をたくわえる。 半チョッパリ(1971)〈李恢成〉一「腰をためるように構え」
⑥ 魚の強い引きを釣竿または腕でこらえる。
広辞苑 他動詞 とどめる 万葉集13「 水脈 (みお)速み生ひ―・め難き石枕苔生すまでに」。
天草本伊曾保物語「我を見て一足を―・めいで逃げ行くよ」
溜む
②せきとめる。集めたたえる。 後撰和歌集秋「朝毎に置く露そでに受け―・めて世の憂き時の涙にぞ借る」
③多くあつめる。たくわえる 後拾遺和歌集春「梅の香を夜半の嵐の吹き―・めて(まき)の板戸のあくる待ちけり」。
「目標の金額を―・める」
④とどこおらせて、ふやす。 「仕事を―・める」「家賃の支払いを―・める」
大言海 他動詞 (一)留ム。集ム。積ム。 蓄積 太平記、八、山崎合戰事「赤松打負ケテ、山崎ヲ指シテ落チ行キシヲ、ヤガテ追ッテ懸ケテ、討手ヲダニ、下ダシタラバ、敵足ヲたむマジカリシヲ」
夫木抄、三、蕨「山人ノ、ユクテノワラビ、手ニためテ、シバシゾ休ム、岩ノホトリニ」
(二)塞キ止メテ流サズ。 (タタ) 夫木抄、五「水たむる、春ノ山田ニ、流レ來テ、イホ白タヘニ、散ル櫻カナ」
「水ヲ溜む」
動詞活用表
未然形 ため ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 ため たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 たむ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 たむる も、かも、こと、とき
已然形 たむれ ども
命令形 ためよ

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2025年02月16日 16:45