辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
[ 一 ] 助詞「が」「の」の付いた体言、または用言の連体形に接続し、形式名詞として用いることが多い。「に」を伴うこともある。 ① 「ため」の上にくる言葉が、下にのべる恩恵、利益を受ける関係にあることを示す。…の利益となるように。また、利益。利得。便益。 |
仏足石歌(753頃)「御足跡作る 石の響きは 天に到り 地(つち)さへ揺すれ 父母が多米(タメ)に 諸人の多米(タメ)に」 | 為 |
② ( 利益を期待するところから転じて ) 行為などの目的を表わす。めあて。…という目的で。 | 万葉集(8C後)五・八〇六「龍の馬も今も得てしかあをによし奈良の都に行きて来む丹米(たメ)」 | |||
③ 「ため」の上の語が、下の事柄と、かかわりをもつことを示す。…にとっては。…に関しては。 |
続日本紀‐天平宝字八年(764)一〇月九日・宣命「仮令後に帝と立ちて在る人い、立ちの後に汝
乃多米仁
(いましのタメに)礼無くして従はず、なめく在らむ人をば」 伊勢物語(10C前)八四「世の中にさらぬ別れのなくも哉千世もといのる人の子のため」 |
|||
④ 「ため」の上の語が、その行為をこちらに及ぼした主体であることを示す。下に受身表現を伴うことが多い。…の行為によって。…によって。 | 日本書紀(720)神代下(寛文版訓)「此の鳥(きし)下来(とひきた)り天稚彦の為(たメ)に射(い)られ其(そ)の矢(や)に中(あた)りて」 | |||
⑤ 「ため」の上の語が、下の事柄の理由や原因になっていることを示す。ゆえ。わけ。せい。 | 今昔物語集(1120頃か)二「人に捨られて寒の為に死ぬべかりき」 | |||
[ 二 ] 修飾語を受けない用法。 ① 利益となること。また、利益になることを言ってやること。忠言。忠告。また、その人を思っているように見せかけて言うこと。おためごかし。 |
日葡辞書(1603‐04)「コレワ votame(ヲタメ) デ ゴザル」 坐談随筆(1771)「もしこなたの説せらるる所と違ひまして、見て為(タメ)にわるいやら」 |
|||
② 下心(したごころ)。利己的な目的。→ためにする。 | ||||
③ 数字の「四」をいう、露天商・賭博・盗人仲間の隠語。 |
〔隠語輯覧(1915)〕 わが新開地(1922)〈村島帰之〉六「先づ商売に必要な一二三から始めるかナ。一ヤリ、二フリ、三カチ、四タメ、五シズカ」 |
|||
広辞苑 | 名詞 |
(助詞「の」「が」或いは用言の連体形につづく) ①利益。利得。幸福。 |
源氏物語末摘花「かの翁の―までかみしもおぼしやりて奉り給ふ」。 「世の―、人の―に働く」 |
為 |
②(利益を期する意から)目的。 |
万葉集7「山高み夕日隠りぬ浅茅原後見む―にしめゆはましを」。 万葉集12「時つ風 「子供の教育の―に貯蓄する」 |
|||
③その身の上にかかわること。…にとって。 |
万葉集5「天地は広しといへど 平治物語「光頼卿は、信頼の―には、母方の伯父なるうへ、大力の剛の人なれば」。 「―を思う」「自分の―には大切な恩人」 |
|||
④因果関係を表す。ゆえ。せい。…によって。 |
今昔物語集25「既に 「事故の―に死んだ」 |
|||
大言海 | 名詞 |
又、た。 (一) |
萬葉集、五
十
「龍ノ馬モ、今モ得テシガ、アヲニヨシ、奈良ノ都ニ、行キテ來ム丹米」 拾遺集、十一、戀、一「戀ヒ死ナム、後ハ何セム、生ケル日ノ、ためコソ人ハ、見マク欲シケレ」 |
爲 |
(二)タスケ。タヨリ。利益。 |
源、六、末摘花
廿七
「彼ノ翁ノためマデ、カミシモ、思シヤリテ、奉リ給フ」 同、二、帚木 廿九 「君達ノ御爲ニハ、ハカバカシク、シタタカナル御後見ハ、何ニカセサセ給ハム」 新永代藏(正德、團水)一「是ホドニ銀親ノためニナル仕カタ、世ニ又ト聞カズ」 |
|||
(三)其上ニ係ハルコト。 |
枕草子、四、四十四段「コレハ身ノためニモ、人ノためニモ、サテイミジキ喜ビニハ侍ラズヤ」 「我ガ爲ニハ、父ナリ君ナリ」 |
検索用附箋:名詞名称