辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
[1] 〘格助〙 ① 動きや状態の成り立つ状況を表わす。 (イ) 動作や状態の成り立つ時を表わす。 |
※万葉(8C後)六・九七一「白雲の 龍田の山の 露霜に 色づく時丹(に) 打ち越えて 旅行く君は」 ※徒然草(1331頃)七四「夕にいねて朝におく、いとなむ所何事ぞや」 |
|
(ロ) 動きや状態が成り立つ場所を表わす。 |
※万葉(8C後)三・二五二「荒栲の藤江の浦爾(ニ)鱸釣る海人とか見らむ旅行く我れを」 ※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)旅立「三里に灸すゆるより、松嶋の月先心にかかりて」 |
|||
(ハ) 動きや状態がその中で成り立つ環境、情勢を表わす。 |
※万葉(8C後)三・四一五「家にあらば妹が手まかむ草枕旅爾(ニ)臥やせるこの旅人あはれ」 ※徒然草(1331頃)二四〇「梅の花かうばしき夜の朧月にたたずみ」 |
|||
(ニ) 動きや状態が成り立つ原因、理由、機縁などを表わす。 |
※万葉(8C後)二〇・四三三七「水鳥の発(た)ちの急(いそ)ぎ爾(ニ)父母にもの言(は)ず来(け)にて今ぞ悔しき」 ※古今(905‐914)春下・一一六「春の野に若菜摘まんと来しものを散りかふ花に道はまどひぬ〈紀貫之〉」 |
|||
② 動作や作用の結果生ずるものや、状態を表わす。 (イ) 「なる」「なす」「す(する)」など、実質概念を欠く動詞による結果の状態を表わす。 |
※万葉(8C後)一二・三〇八六「中々に人とあらずは桑子(くはこ)爾(ニ)もならましものを玉の緒ばかり」 ※源氏(1001‐14頃)夕顔「いたくわづらひて尼になりにけるとぶらはむとて」 |
|||
(ロ) 物を作り出す動きによってできる物を表わす。 |
※万葉(8C後)二〇・四三二七「我が妻も絵爾(ニ)描き取らむ暇(いつま)もが旅行く我れは見つつ偲はむ」 ※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)日光「旅立暁、髪を剃て墨染にさまをかえ」 |
|||
③ 「思う」「聞く」「知る」「見る」などの心理活動、感覚活動の内容を表わす。 |
※万葉(8C後)一五・三五九六「吾妹子が形見爾(ニ)見むを印南都麻(いなみつま)白浪高み外(よそ)にかも見む」 ※平家(13C前)一一「大納言それをば猶かなしき事におぼして」 |
|||
④ 動きのありさまをくわしく表わす。 (イ) 動きの様態をくわしく表わす。 |
※古事記(712)下「足もあがか邇(ニ)嫉妬(ねた)みたまひき」 ※竹取(9C末‐10C初)「人に紙をもたせてくるしき心ちにからうじて書き給ふ」 |
|||
(ロ) (動詞の連用形を受け、「…に…」の形で同じ動詞を繰り返し用いて) 動きの程度が十分すぎること、また、甚だしいことを強調する。「ひた走りに走る」「大もめにもめる」などのように初めの連用形に接頭語が付くこともある。 |
※古事記(712)上「十挙剣を乞ひ度して三段に打ち折りて〈略〉さ噛み爾(ニ)噛みて」 ※土左(935頃)承平五年二月九日「かはの水なければ、ゐざりにのみぞゐざる」 |
|||
(ハ) 動きの方法をくわしく表わす。 |
※万葉(8C後)一四・三四一八「上つ毛野佐野田の苗のむら苗爾(ニ)事は定めつ今はいかにせも」 ※平家(13C前)一「十四五六の童部を三百人揃て、髪を禿にきりまはし、あかき直垂をきせて」 |
|||
⑤ 動きの目的を表わす。 (イ) 移動、動作の目的を表わす。 |
※万葉(8C後)一七・三九九四「白波の寄せ来る玉藻世の間も続(つ)ぎて見仁(ニ)来む清き浜傍(はまび)を」 ※竹取(9C末‐10C初)「筑紫の国に湯浴みにまからん」 |
|||
(ロ) 動きの用途や資格を表わす。 |
※古事記(712)上・歌謡「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみ爾(ニ) 八重垣作る その八重垣を」 ※徒然草(1331頃)一八二「乾鮭と云ものを、供御にまゐらせられたりけるを」 |
|||
⑥ 移動の行く先や方向を表わす。 |
※古事記(712)中・歌謡「尾張邇(ニ)直(ただ)に向へる」 ※伊勢物語(10C前)五「東の五条わたりにいと忍びて行きけり」 |
|||
⑦ 表面に付いたり、中に入り込んだりする対象を表わす。 |
※古事記(712)上「曾毘良邇(ニ)は千入(ちのり)の靫を負ひ」 ※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)立石寺「閑さや岩にしみ入蝉の声」 |
|||
⑧ 話したり会ったり与えたりなど、ある動作を行なう相手を表わす。 |
※万葉(8C後)二〇・四二九三「あしひきの山行きしかば山人の朕(われ)爾(ニ)得しめし山づとそこれ」 ※源氏(1001‐14頃)浮舟「内記、案内よく知れるかの殿の人に問ひ聞きたりければ」 |
|||
⑨ 動作、態度のかかわる対象を表わす。 (イ) 心理的な活動の対象を表わす。 |
※万葉(8C後)一九・四二四四「あらたまの年の緒長く我が思へる子ら爾(ニ)恋ふべき月近づきぬ」 ※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)武隈の松「武隈の松にこそめ覚る心地はすれ」 |
|||
(ロ) ある態度を示す動作の対象を表わす。 |
※万葉(8C後)一七・三九二二「降る雪の白髪までに大君爾(ニ)仕へまつれば貴くもあるか」 ※徒然草(1331頃)二一七「限りある財をもちて、限りなき願にしたがふ事、得べからず」 |
|||
⑩ 状態や性質に関して比較する基準を表わす。 |
※万葉(8C後)八・一五八四「めづらしと我が思ふ君は秋山の初黄葉爾(ニ)似てこそありけれ」 ※平家(13C前)一「風の前の塵に同じ」 |
|||
⑪ ある動作・作用を行なう道具や材料を表わす。 |
※万葉(8C後)七・一三五一「月草爾(ニ)衣は摺らむ朝露に濡れての後はうつろひぬとも」 ※徒然草(1331頃)一七六「御薪にすすけたれば、黒戸といふとぞ」 |
|||
⑫ 使役動詞で示される動作の働きかけが及ぶ対象を表わす。 |
※万葉(8C後)一八・四〇六七「二上の山に隠れる霍公鳥今も鳴かぬか君爾(ニ)聞かせむ」 ※伊勢物語(10C前)七八「人々に歌よませ給ふ」 |
|||
⑬ 受身表現での動作の主体を表わす。 |
※万葉(8C後)五・八〇四「か行けば 人爾(ニ)厭はえ かく行けば 人爾(ニ)憎まえ」 ※徒然草(1331頃)一一五「いろをしと申ぼろに殺されけりと承りしかば」 |
|||
⑭ 成否、巧拙、好悪などを問題にする対象を表わす。 | ※徒然草(1331頃)一二二「詩歌にたくみに、糸竹に妙なるは」 | |||
⑮ ある属性や能力を持っている対象を表わす。 |
※万葉(8C後)八・一四五六「この花の一節のうち爾(ニ)百種の言ぞ隠れるおほろかにすな」 ※徒然草(1331頃)七二「賤げなる物、居たるあたりに調度の多き、硯に筆の多き、仏堂に仏の多き」 |
|||
⑯ ある物事の有無を問題にする対象のものを表わす。 |
※土左(935頃)承平五年一月九日「きしにもいふことあるべし。ふねにもおもふことあれど、かひなし」 ※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)福井「むかし物がたりにこそかかる風情は侍れ」 |
|||
⑰ あり場所を示すことによって、婉曲にそこにいる人が動きの主体であることを表わす。 |
※落窪(10C後)二「今は世になくなりたれば、我にこそ領ぜめ」 ※源氏(1001‐14頃)桐壺「弘徽殿には久しく上の御局にも、参(ま)う上り給はず」 |
|||
⑱ 似合いのものを添加したり、物事を並べ挙げたりする意を表わす。 |
※源氏(1001‐14頃)胡蝶「なでしこの細長に、此の頃の花のいろなる御小うちき、あはひけちかう今めきて」 ※徒然草(1331頃)一二三「止むことを得ずしていとなむ所、第一に食物、第二に着る物、第三に居る所也」 ※譬喩尽(1786)三「月に村雲(むらくも)花に風」 |
|||
[2] 〘接助〙 ① 述語用言の連体形をうけ、句と句とを接続する。 (イ) 並列・前置き・継起等の関係を表わす。 |
※土左(935頃)承平四年一二月二七日「かくうたふに、ふなやかたの塵も散り、空ゆく雲も漂ひぬ」 ※方丈記(1212)「これをありしすまひにならぶるに、十分が一なり」 |
|||
(ロ) 順接条件を表わす。→補注。 |
※竹取(9C末‐10C初)「親達のかへりみをいささかだに仕うまつらで、まからん道も安くもあるまじきに日比も出ゐて、今年ばかりの暇(いとま)を申つれど」 ※伊勢物語(10C前)六二「涙のこぼるるに、目も見えず、物もいはれず」 |
|||
(ハ) 逆接条件を表わす。→補注。 |
※伊勢物語(10C前)二三「よろこびて待つに、たびたび過ぎぬれば」 ※古今(905‐914)雑上・八八四「あかなくにまだきも月のかくるるか山のはにげていれずもあらなん〈在原業平〉」 |
|||
② ①(ハ) の用法の、下の句を省略したところから終助詞的に用いる。逆接的な余情を含んだ感動や、かすかな不満の気持を表わす。主として近世以後の用法。 |
※梵舜本沙石集(1283)八「『なにとして、かく云つるに』と問へば」 ※咄本・醒睡笑(1628)八「鼠が着た物をふまばむさからうずに」 |
|||
[補注](二)①(ロ) (ハ)の用法で、推量の助動詞「む」をうけたものは、仮定の意となる。「源氏‐真木柱」の「よばひののしり給ふ声など、思ひうとみ給はんに、ことわりなり」、「徒然草‐五八」の「げにはこの世をはかなみ、必ず生死を出でんと思はんに、なにの興ありてか、朝夕君に仕へ、家を顧みる営みのいさましからん」など。 | ||||
広辞苑 | 助詞 |
➊(格助詞)時間的・空間的・心理的なある点を指定するのが原義で、多くは動作・作用・存在を表す語に続いて使われる。後の時代には、所を指示する意味では下に来る語が存在など静的な意味の場合に用い、動作・作用など動的な意味の場合には「で」を用いるように分かれる。 ①動作・作用のある時を指定する。 |
允恭紀「常しへ―君も逢へやも」。 万葉集7「 源氏物語桐壺「いづれの御時―か」。 「朝六時―起きる」 |
|
②動作・作用のある所・方角を指定する。 |
万葉集1「河上のゆつ岩群―草むさず」。 拾遺和歌集恋「今宵君いかなる里の月を見て都―誰を思ひ出づらむ」。 源氏物語帚木「南の高欄―しばしうちながめ給ふ」。 徒然草「鎌倉―鰹といふ魚」。 「家―いる」「北―いる」「夢―現れる」 |
|||
③動作・作用のある状況・背景を示す。…の内に。 |
万葉集4「月読みの光―来ませ足引の山 |
|||
④動作・作用の及ぶ所・方角を指示する。 |
古事記下「大和へ―行くは誰が妻」。 古今和歌集別「越の国―まかりて、年経て」。 「駅―着く」「北―進む」 |
|||
⑤動作の及ぶ時点を示す。 |
万葉集6「天地の寄り会ひの限り万代―栄え行かむと」。 平家物語6「やや深更―及んで」 |
|||
⑥変化の結果を示す。…と。 |
万葉集2「君がぬれけむあしひきの山のしづく―ならましものを」。 万葉集5「青柳はかづら―すべくなりにけらずや」。 「夜更けて雨―なる」「豆を粉―ひく」「青―染める」 |
|||
⑦動作・作用の目的を指定する。 |
古事記上「 万葉集4「明日香の河に 古今和歌集旅「狩―まかりけるに」。 源氏物語葵「祭見―出で給ふ」。 史記抄「何事―来た」。 「釣り―出かける」 |
|||
⑧対象を指定する。 |
万葉集11「なかなかに君―恋ひずは比良の浦の 源氏物語葵「なほ我―つれなき人の御心を尽きせずのみおぼしなげく」。 史記抄「長者―見参する時」。 「赤いの―決めた」 |
|||
⑨動作・作用のあり方を示す。…となって。 |
万葉集四「吾妹子が面へりしくし面影―見ゆ」。 古今和歌集春「花ぞ昔の香―匂ひける」 |
|||
⑩受身・使役の相手を示す。 |
万葉集4「青山を横切る雲の 源氏物語空蟬「我はかく人―憎まれてもならはぬを」。 平家物語10「もとどり切つて泣く泣く滝口入道―そらせけり」。 「風―吹かれる」「波―足を洗わせる」 |
|||
⑪原因・機縁などを示す。…のために。…によって。…で。 |
万葉集20「水鳥の立ちのいそき―父母に物言はず来て今ぞ悔しき」。 源氏物語若紫「わらはやみ―煩ひ給ひて」。 源氏物語花散里「大きなる桂の木の追風―、祭の頃おぼし出でられて」。 史記抄「後日のためをする心―言たぞ」。 「暑さ―まいる」「あまりのこと―驚き呆れた」 |
|||
⑫材料・手段を示す。…によって。…で。 |
万葉集2「吾立ちぬれぬ山のしづく―」。 竹取物語「この皮衣は火―焼かむに」 |
|||
⑬㋐貴人・目上を直接主語として立てることを避け、場所として表現して敬意を示す。 | 源氏物語賢木「内裏―も、おぼし嘆きて、行幸あり」 | |||
㋑動作の主体を、「その人が」と指し示すのをはばかって示す。 | 「先生―はおかわりございませんか」「陛下―は御臨席あらせられる」 | |||
⑭(同じ動詞を重ねる間に用いて)動詞の意味を強める。 |
源氏物語少女「ただ泣き―のみ泣き給ふ」。 徒然草「怒りてひた斬り―斬り落としつ」。 「待ち―待った日」 |
|||
⑮比較・対照・組合せ・割合などの基準を示す。 |
万葉集4「浜の 源氏物語末摘花「思へどもなほ飽かざりし夕顔の露―おくれし程の心地を」。 天草本平家物語「熊野の権現のゐらるる那智の山―似たによつて」。 「言わぬは言う―まさる」「東男―京女」「万―一つ」 |
|||
⑯本質・内容・資格・状態を示す。指定の助動詞「なり」の連用形「に」、いわゆる形容動詞の連用形の「に」も、これに相当する。…で。…として。 |
古事記上「 万葉集7「泊瀬川 万葉集14「筑波嶺の岩もとどろ―落つる水」。 万葉集15「天飛ぶや雁を使―得てしかも」。 源氏物語桐壺「わが女御子達と同じ列―思ひ聞えむ」。 史記抄「淳朴―かへらしむるぞ」。 浮世風呂3「歳暮―足袋一足、年玉― 「ほうび―本を貰う」 |
|||
⑰累増・添加を示す。並立助詞とする説もある。 |
徒然草「夜を日―ついで」。 「おせん―キャラメル」 |
|||
➋(接続助詞)活用語の連体形を受ける。格助詞の時や所を指定する意味が条件を示す意に転じ、逆接・順接・仮定・予想・当然・添加の意を表す。 ①…につけても。 |
万葉集3「入日なす隠りにしかばそこ思ふ―胸こそ痛め」。 源氏物語桐壺「らうたげなりしを思し出づる―、花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなし」 |
|||
②予想・予期に反する意を示す。…のに。 |
万葉集2「嘆きも未だ過ぎぬ―思ひも未だ尽きねば」。 史記抄「皆見る―宿瘤一人見ぬは何としたことぞ」 |
|||
③仮定を示す。…ならば。 |
源氏物語東屋「人の後見と頼み聞えむ―、たへ給ふべき御覚えをえらび申して」。 蒙求抄20「顧みる―羊よつてあるほどに」 |
|||
④理由を示す。…から。…ので。 |
源氏物語浮舟「大事と思したる―かたじけなければ、さらばと聞えけり」。 平家物語2「院宣・宣旨のなりたる―しばしもやすらふべからず」 |
|||
⑤添加の意を示す。その上さらに。 |
蜻蛉日記上「旅の空を思ひやるだにいとあはれなる―、人の心もいと頼もしげには見えず」。 徒然草「ものふりたる森のけしきもただならぬ―、玉垣し渡して」 |
|||
➌(終助詞)(助詞「ね」の転か)動詞の未然形に付き、他に対する願望を表す。 |
万葉集5「ひさかたの天路は遠しなほなほに家に帰りて |
|||
大言海 | 天爾遠波 |
第一類ノ天爾波。動詞ノ動作ノ移リ亙ル所ヲ示ス。其意、種種ナリ。 (一){相對スルモノヲ指スモノ。 |
古事記、中(景行)
五十二
「夜邇ハ九ノ夜、日邇ハ十日ヲ」 「人に與フ」師に問フ」親に別ル」 |
|
(二){地位ヲ示スモノ。於 于 |
古事記、上
十九
「曾毘良邇者負
二
千人之靫
一
」 「舟に載ス」机に置ク」紙に記ス」京に至ル」 |
|||
(三){方向ヲ示スモノ。ヘ。 |
伊勢物語、第七段「京ニアリワビテ、アヅマに行キケルニ」 拾遺集、三、秋「竹生島にマウデ侍リケル時」 |
|||
(四)差抑ヘテ云フとノ意ナルモノ。 | 「木モ石に成ル」水ヲ湯にナス」 | |||
(五){又、竝ブル意ノとノ如キモノ。 | 「日に月に」尾花ガ風に、庭ノ月影」 | |||
重用シテ、動詞ノ閒ニ入ルルモノ。 |
六帖、六「櫻花、降リに降ルトモ、見ル人ノ、衣濡ルベキ、雪ナラナクニ」 源、五十、浮舟 十八 「夜ハタダアケにアク」 「聞に聞キ」語リに語ル」 |
|||
(六)添フル意ナルモノ。 | 「花に嵐」 | |||
(七)にて、に於てノ意ナルモノ。 | 「朝に起ク」途に說ク」 | |||
(八)の爲に、に因ッてノ意ナルモノ。 | 「花見に行カム」人手に死ヌ」多キに驚ク」 | |||
(九)に就きてノ意ナルモノ。 | 「遊ブに樂シ」悟ルに易シ」 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞