辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助詞 |
〘格助〙(現在では「え」と発音する) 体言を受け、それが下の用言に対して連用修飾になることを示す。→語誌(1)。 ① 移動性の動作の目標を示す。古くは「遠くへ」の気持を含む。→語誌(2)。 |
※古事記(712)下・歌謡「沖へには 小舟連(つら)らく くろざやの まさづ子吾妹(わぎも) 国幣(ヘ)下らす」 ※土左(935頃)承平四年一二月二七日「都へと思ふをものの悲しきはかへらぬ人のあればなりけり」 |
|
② 動作・作用の帰着点を示す。→語誌(3)。 |
※源氏(1001‐14頃)横笛「対へ渡り給ぬれば、のどやかに御物語などきこえておはする程に、日暮れかかりぬ」 ※宇治拾遺(1221頃)九「ここにやどりたる人の、〈略〉いぬるが、あすここへ帰りつかんずれば」 |
|||
③ 動作・作用のおよぶ対象・方向を示す。→語誌(3)。 | ※源氏(1001‐14頃)須磨「二条院へたてまつり給」br※平家(13C前)一二「鎌倉殿より公家へ申されたりければ」 | |||
④ 物を移動させるときの帰着点を示す。→語誌(4)。 |
※延慶本平家(1309‐10)三本「水をだにも喉へ入給はず」 ※徒然草(1331頃)一〇六「聖の馬を堀へ落してげり」 |
|||
⑤ 動作の結果を示す。 | ※寛永刊本蒙求抄(1529頃)一「皆手下へなったぞ」 | |||
[語誌](1)語源は、「古事記‐下・歌謡」の「大和幣(ヘ)に行くは誰が夫隠津(こもりづ)の下よ延(は)へつつ行くは誰が夫」、「万葉‐三六四〇」の「都辺(へ)に行かむ舟もが刈り薦の乱れて思ふこと告げ遣らむ」のような「あたり」を意味する名詞「へ」にあり、上代には名詞か助詞か判別し難いものもあるが、次の例はまだ名詞と考えられる。「書紀‐欽明二三年七月・歌謡」の「韓国の城の上に立ちて大葉子は領巾(ひれ)振らすも大和陛(ヘ)向きて」、「万葉‐七二」の「玉藻刈る沖敝(ヘ)は漕がじしきたへの枕のあたり忘れかねつも」など。なお宣命や訓点語には用いられず、中古以後の和歌にも極めて少ないが、これも格助詞「へ」の成立が新しく、口頭語的であったためであろう。 (2)①の用法は、上代および中古前期では、言語主体の現在地点から遠く離れた場所に向かって移行する場合にだけ用いられ、「遠くへ」という気持を担っていると考えられるが、院政期以後その気持が薄れ、「ここへ」「こなたへ」など、自分の近くへの移動の場合にも用いられるようになる。 (3)②③の用法が盛んに用いられるのは中世以降である。但し、中古にもその早い例が僅かながら見られる。 (4)④の用法は中世に現われ、近世以後は豊富に用いられる。 (5)助詞「へ」は時代とともに①から④へとその用法を拡大し、勢力を増し、現代では同用法の「に」をしのぐに至っている。 |
||||
広辞苑 | 助詞 |
(格助詞)(名詞「辺」から助詞化した語。現代語の発音はエ) ①移動性の動作・作用の向かって進む目標地点・方向を示す。…の方に。…に向かって。 |
万葉集5「 今昔物語集1「一年に三度必ず我許―来たれ」。 「台風は東―進路を変えた」 |
|
②移動性の動作・作用が帰着する所を示す。…に。 |
平家物語(延慶本)「湯水をだにのど―入れ給はねば」。 徒然草「仁和寺―帰りて」。 浮世風呂2「竹の皮―包んで帰る人は」。 「目的の地―たどり着く」「みぞ―はまる」「首―かじりつく」 |
|||
③動作・作用の働きかける相手を示す。 |
平家物語(延慶本)「此の次第を鎌倉殿―申さではいかに」。 「母―頼む」 |
|||
④(「…ところへ」の形で)事の起こった場面を、差し迫ったの意を含めて示す。 | 「風呂に入ったところ―電話がかかる」 | |||
大言海 | 天爾遠波 |
〔 第一類ノ天爾波、 |
欽明紀、廿三年七月「 萬葉集、五 七 長歌「 同、廿 五十二 「大君ノ、ミコトカシコミ、於保ノ浦ヲ、 「後へ遣ル」前へ押ス」奧へ深シ」西へ長シ」 |
検索用附箋:助詞
附箋:助詞