大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 自動詞 |
( 「だむ(訛)」の変化した語。古くは「たむ」か ) ① ( 迂 ) =だむ(訛)① |
古文孝経仁治二年点(1241)序「吾れ其の説の⿺辶亐(タヒタル)ことを嫌へども」 | 訛・迂 |
② =だむ(訛)② | 山家集(12C後)中「鶯はゐなかの谷の巣なれどもだびたる音をば鳴かぬなりけり」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | (ダムの転)⇒たむ(訛む)。 | 竹斎「いかにも―・びたるこゑをあげて」 | 訛ぶ |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | だび | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | だび | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | だぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | だぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | だぶれ | ども |
命令形 | だびよ |
検索用附箋:自動詞上二段