辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 両親のうちの男の方。すなわち、実父・継父・養父の総称。父親。おとこおや。ち。かぞ。てて。しし。 |
万葉集(8C後)一三・三三一二「奥床に 母はい寝たり 外床に 父はい寝たり」 源氏物語(1001‐14頃)末摘花「ちちの大輔の君はほかにぞすみける。ここには時時ぞかよひける」 |
父 |
② キリスト教で、神をいう。 | 悪魔(1903)〈国木田独歩〉三「天に在(まし)ます父(チチ)よ」 | |||
③ 新しいものの開祖。先駆者。また、偉大な貢献者。 |
「現代物理学の父」 春興倫敦子(1935)〈福原麟太郎〉倫敦消息「スペンサーこそは英詩の又英文学の父であり、又母である」 |
|||
[語誌]( 1 )もとは「ち」に父の意があったことが「まろが知(チ)」〔古事記‐中・歌謡〕などから分かる。「ち」は、また「おほぢ」(祖父)、「をぢ」(伯父、叔父)などの語基でもある。 ( 2 )中古以後に「てて」の形も認められるが、徐々に俗語的になっていったことが「てて 父の俗語也」〔倭訓栞〕などからうかがわれる。 ( 3 )「日葡辞書」には「Toto(トト)」がみられ、この語にさまざまな接辞のついた語形が近世になって現われる。上方語では「ととさん」「ととさま」、江戸語では「おとっちゃん」「おとっつぁん」「おととさん」「とうさん」「おとうさん」などである。 ( 4 )「ちゃん」は「おとっちゃん」の上略語とされるが、全国に広がる方言分布からすると、それほど新しい語とは思えず、「ちち」に由来する可能性もある。 |
||||
広辞苑 | 名詞 | ①男親。父親。実父・義父・養父の総称。 |
万葉集13「奥床に母は寝たり |
父 |
②(キリスト教で) ㋐神。 |
||||
㋑ |
||||
③(比喩的に)先駆者。 | 「近代医学の―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){我ヲ生メル男。 |
倭名抄、二
十六
父母類「父、知知」 萬葉集、五 七 長歌「 宇津保物語、俊蔭 廿五 「父オトド、限リナクカナシウシ給ウテ」 源、二、帚木 八 「父ノトシ老イ、物ムヅカシゲニフトリスギ、 |
父 |
(二)子アル男。 | 「人ノ父タルモノ」 |
検索用附箋:名詞名称