辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 「ち(乳)」を重ねた語 ) ① 哺乳動物が分娩後に、子を育てるために乳房の乳腺から分泌する乳白色不透明の液体。ち。ちしる。ちちしる。にゅうじゅう。 |
狂言記・子盗人(1700)「うばがちちをしんぜませふ」 収穫(1910)〈前田夕暮〉上「風暗き都会の冬は来りけり帰りて牛乳(チチ)のつめたきを飲む」 |
乳 |
② 乳房(ちぶさ・にゅうぼう)。 | 浮世草子・西鶴織留(1694)六「心をしづめて食なと喰れたらば乳(チチ)もはるべし」 | |||
③ 植物の茎や葉に傷をつけたとき出る白色の液汁。ちちしる。 | ||||
④ ( 幹や枝から下垂する気根が乳房状になるところから ) イチョウの気根の俗称。 | ||||
⑤ 茶壺の肩部に付けられた耳をいう。四耳が一般的だが、蓋を抑える紐を通すためのものと考えられている。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「 ①哺乳類が、分娩後に乳腺から分泌する乳白色不透明の液体。蛋白質・脂肪・糖などを多く含み、子は初めこれによって養われる。乳汁。ちしる。 |
乳 | |
②乳房。 | ||||
③植物の葉・茎を傷つけた時に出る乳1に似た液汁。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)ちしる(乳汁)ニ同ジ。 |
狂言記、子盜人「此方ヘゴザレ、此方ヘゴザレ、ウバガ、 ヲ進ゼマセウ」 | 乳 |
(二)ちぶさ(乳房)ニ同ジ。 | 織留(元祿、西鶴)六「心ヲシヅメテ食ナド喰ハレタラバ、乳モハルベシ」 |
検索用附箋:名詞名称