辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 形動 ) ( 「ぢ」はもと「一つ」の「つ」などと同じ数詞につく接尾語という。→じ ) ① 千個。また、非常に数の多いこと。数千。あまた。たくさん。 |
伊勢物語(10C前)九四「千々の秋ひとつの春にむかはめや紅葉も花もともにこそ散れ」 俳諧・蕉翁文集(1699‐1709頃)「嶋々や千々にくだけて夏の海」 |
千千 |
② 種類の多いさま。変化に富んださま。いろいろ。さまざま。種々。くさぐさ。 |
古今和歌集(905‐914)秋上・一九三「月みればちぢにものこそかなしけれわが身ひとつの秋にはあらねど〈大江千里〉」 浄瑠璃・国性爺合戦(1715)三「心は千々にみだるれど」 |
|||
広辞苑 | 名詞 | (「ぢ」は「一つ」の「つ」と同じ。千個の意)無秩序に数の多いさま。さまざま。いろいろ。 |
古今和歌集秋「月見れば―に物こそ悲しけれ」。 「心が―に乱れる」 |
千千・千箇・数千 |
大言海 | 数詞 |
〔 アマタ。サマザマ。イロイロ。クサグサ。 |
古今集、四、秋、上「月見レバ、ちぢニ物コソ、悲シケレ、我身ヒトツノ、秋ニハアラネド」 同、五、秋、下「白露ノ、色ハヒトツヲ、イカニシテ、秋ノ木ノ葉ヲ、ちぢニ染ムラン」 同、十四、戀、四「ちぢノ色、ウツロフラメド、シラナクニ、心シ秋ノ、紅葉ナラネバ」 後撰集、七、秋、下「秋ノ野ニ、イカナル露ノ、置キツメバ、ちぢノ草葉ノ、色變ルラン」 新古今集、四、秋、上「ナガムレバ、ちぢニ思物フ、月ニマタ、我身ヒトツノ、嶺ノ松風」 山家集、下「ステヤラデ、命ヲヲフル、人ハミナ、ちぢノ |
千 |
検索用附箋:名詞名称数詞