ぢ(箇)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 接尾辞 (古くは「ち」か) 数詞に添えて用いる。 ※土左(935頃)承平五年一月二一日「ななそちやそちは海にあるものなりけり」
[補注]平安時代までは、広く物の数を数えるのに用いられたが、のちには、年数、とくに年齢をいう場合に限定されるようになった。「仏足石歌」の「彌蘇知(ミソチ)あまり二つ」や、現代の「はたち」などの例から、古くは「ち」であったかと思われる。
広辞苑 接尾辞 (チの濁音化。年齢を道にたとえて「路」と当てる)10の倍数の数詞に付けて、年齢を表す。 「よそ―」
大言海 接尾辞 つ(箇)ノ轉ノち(箇)ヲ連聲ニ濁ルモノ。 竹取物語「翁、コトシハ、いそぢバカリナリケレドモ」
三十 (ミソ)ぢ」

検索用附箋:接尾辞

附箋:接尾辞

最終更新:2024年05月10日 20:12