つい(副詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 ( 接頭語「つい」と同語源か )
① 時間、距離、数量などが、ほんのわずかであるさまを表わす語。すぐ。じきに。簡単に。ちょっと。「ついさっき」「つい鼻の先」など。
仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)上「三吉野の頼もし金(がね)をつい取り返へす」
洒落本・粋好伝夢枕(1829)「ツイ弐歩つつ貰ても五人あれは弐両弐歩有」
母を恋ふる記(1919)〈谷崎潤一郎〉「つい此の間も見た事があった」
② 意図しないでそうなってしまうさま、不本意ながらその動作をしてしまうさまを表わす語。うっかり。思わず知らず。何の気なしに。 俳諧・新続犬筑波集(1660)一〇「法の場にやこけのはへたる ひさしくてせめぬる駒はついすべり〈貞徳〉」
吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二「源ちゃん昨夕は━つい忙がしかったもんだから」
広辞苑 副詞 ①はからず。思わず。 「―(あやま)って」
②時間や距離がわずかなさま。ちょっと。 「―先程」「―近くまで」
③動作のすばやいさま。 狂言、月見座頭「歌の一首や二首は―詠む事でおりやる」
大言海 副詞 前條ノ語ノ轉〕
(一)ソゾロニ。思ハズ。ハカラズ。
「ついシタコト」ついカウナッテ」
(二)ヂキニ。スグニ。 狂言記、二人大名「ヨイ殿見レバ、殿サヘ見レバ、ヤヨ、ガテンカ、ガテンカ、ついコロブ」
「ついソコニアル」つい今シガタ」

検索用附箋:副詞

附箋:副詞

最終更新:2025年03月09日 16:11