つき(月ロ)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 名詞 (一){一年十二分ノ一。元來、陰曆ニテ、凡ソ月ノ(ツイタチ)ヨリ(ツゴモリ)ニ至ル閒ニテ、三十日、乃至、二十九日。陽曆ニテハ、朔晦ニ係ハラズシテ分チ、(こよみノ條ヲ見ヨ)四月、六月、九月、十一月ヲ三十日トシ、他ノ月ヲ三十一日トス。但シ二月ハ平年、二十八日ニテ、四年(閏年)每ニ一日ヲ加フ。 古事記、中(景行) 五十三 「アラタマノ、年ガ來經レバ、アラタマノ、都紀ハキヘユク」
萬葉集、十五 廿三 長歌「秋サラバ、歸リマサムト、タラチネノ、母ニ申シテ、時モ過ギ、都奇モヘヌレバ」
(二)一箇月每ニスルコト。 「月番」月代リ」月雇ヒ」月拂ヒ」

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「つき(月イ)」を参照。

検索用附箋:名詞天文

附箋:名詞 天文

最終更新:2025年03月15日 17:30