辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | [一] 高等植物の基本的な器官の一つ。普通は地中にあって、植物体の支持および、水と栄養分の吸収を主な機能とする。一般に先端に根冠と根毛を持つ。通常の働きをするもののほか、水根、気根、呼吸根、同化根、寄生根などの変態根がある。 |
※古事記(712)下・歌謡「竹の泥(ネ)の 泥(ネ)足る宮 木の泥(ネ)の 泥(ネ)蔓ふ宮」 ※後撰(951‐953頃)恋四・八四四「枝もなく人に折らるる女郎花ねをだに残せ植ゑし我がため〈平希世〉」 |
根 |
[二] 物の基礎となり、それを形づくる根本となる部分。ねもと。つけね。 ① 生えているものの下部。毛、歯などの生えているもとの部分。 |
※万葉(8C後)四・五六二「いとま無く人の眉(まよ)根(ね)をいたづらに掻かしめつつもあはぬ妹かも」 ※あきらめ(1911)〈田村俊子〉七「頭髪の根が痛くって仕様がないよ」 |
|||
② 立っているものが、地に接する部分。ふもと。すそ。 |
※書紀(720)神代上(兼方本訓)「譬ば海(うな)の上(うへ)に浮(うか)べる雪の根(ネ)係所(かかること)無(な)きが猶し」 ※真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉五一「手水鉢(てうづばち)の根に金が埋めて有るから」 |
|||
③ 髪を束ねて結ぶところ。もとどり。 | ※洒落本・遊子方言(1770)発端「髪がとんだやぼた。どうぞもう五ぶほど、ねをあげて、はけさきを、すっと、ひっこきとしたい」 | |||
④ やじり。 | ※経覚私要鈔‐嘉吉四年(1444)一月六日「矢三腰、同根一腰」 | |||
⑤ できもの、はれものなどの内部の固い部分。 |
※小右記‐長元五年(1032)一二月二五日「所労熱物口三分許、基底有
二
白物
一
云々。根未
レ
出」 ※史記抄(1477)一四「腫の根が益ひろごりて」 |
|||
⑥ 釣りや漁業で、水底にある岩礁などの障害物をいう。 | ※河羨録(1743頃か)上「根の字もと訓、総て魚は瑰石の陰に宿す、魚の根と云心と云り」 | |||
⑦ 地下。→根国(ねのくに)。 | ※書紀(720)神代上(兼方本訓)「急(すみや)かに底(そこつ)根(ネ)の国に適(い)ねといひて」 | |||
[三] 裏面にかくされた本性。また、その結果を誘引した原因。 ① ことの起こり。起源。もと。根本。原因。根拠。ねもと。 |
※源氏(1001‐14頃)紅梅「同じ花の名なれど、梅は生ひ出でけむねこそ哀なれ」 ※浮世草子・日本永代蔵(1688)六「商の心ざしは、根をおさめてふとくもつ事かんようなり」 |
|||
② 本性。生まれつき。また、心の根本。性根。 |
※井蛙抄(1362‐64頃)六「おのがねの心おとりせられまゐらせじとて、げざんはし候はぬぞ」 ※滑稽本・八笑人(1820‐49)四「みんな根が下主(げす)でございますから」 |
|||
③ 心中にわだかまって、あとまで残るもの。名残り。未練。また、遺恨。 | ※洒落本・五大力(1802)発端「三五兵衛様が其事を根(ネ)に思って居て」 | |||
接尾辞 |
(名詞に付く) ① 生えている意、地上に立っている意などを添える。「岩ね」「垣ね」「木ね」「草ね」など。 |
|||
② 語調を整える。「杵(き)ね」「島ね」など。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①(地・土の意を表す「な」の転か)水分・養分を吸収し、体を支持する高等植物の栄養器官。ふつう地下にあり、若い部分には無数の根毛を生じ、これで養分・水分を吸収する。特殊な変形として気根(マングローブなど)や貯蔵根(ダリア・サツマイモなど)のほか、付着根・寄生根などがある。 | 根 | |
②立ち、または生えている物が他の物に付く部分。もと。ねもと。 |
万葉集13「岩が―のこごしき道の」。 「歯の―」 |
|||
③地の中。地下。 | 「―の国」 | |||
④事のおこるもと。物事の元をなす部分。 |
徒然草「愛着の道、その―深く」。 「悪の―」 |
|||
⑤海底などの岩礁のあるところ。釣りなどでいう。 | 「―掛り」 | |||
⑥ |
||||
⑦心の底。 | ||||
⑧人の本性。生れつき。 | 「―は正直者」「―が明るい」 | |||
⑨名詞の下に添えて、地に生えている意を表す語。 | 「垣―」 | |||
⑩ |
||||
大言海 | 名詞 | (一){植物ノ莖幹ノ下ノ土中ニアル部。土中ノ水氣ヲ吸ヒテ滋養ヲ取リ、且、其體ヲ固定セシム。 |
倭名抄、廿
三十
木具「根、禰」 後撰集、十二、戀、四「枝モナク、人ニ折ラルル、女郞花、ねヲダニ殘セ、植ヱシ我ガタメ」 |
根 |
(二)モト。モトヰ。オコリ。根元。原 | ||||
(三)腫物ノ內ノ固マリタル部。 | ||||
(四)モトドリ。髻 | 「根ニ掛ク」根ガ上ル」 | |||
(五)スベテ、生エ、又ハ、立チテアル物ノ着處。 | 「齒ノ根」 | |||
根掘り葉掘りトハ、根本ヨリ枝葉ニ涉ルマデ、アナグリ求ムルヲ云フ。 | 「根ホリ葉ホリ尋ネル」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞