大言海 | 数詞 |
〔 (一)トヲ。 或ハ、十九ノ意トス、誤ナラム。 |
「つつヤ |
十 |
---|---|---|---|---|
(二)官吏ノ制限ノ日數ヲ、皆勤シタルコト。 | ||||
(三) |
太平記、十二、北野物語事「矢處一寸モハヅサズ、五度ノつつヲ爲給ヒケレバ」 笠掛記(群書類從本)「公方樣、又ハ、主ナドト射ルニ、十度ニ |
|||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 弓で、射た矢がすべて的(まと)にあたること。弓の技量を競うときに、一度に二本、五度の勝負で合計一〇本の矢を射るところからいう。 | 太平記(14C後)一二「矢色弦音弓倒し、五善何れも逞く勢有て、矢所一寸ものかす、五度の十(ツヅ)をし給ければ」 | |
② とお。じゅう。十。 | 〔日葡辞書(1603‐04)〕 | |||
③ ( 「つづ(や)はたち」という形で用いられたところから誤って ) 一九歳。→つづはたち。 |
天理本狂言・枕物狂(室町末‐近世初)「こいのれんぼのと云事はつつや廿になる者の事でこそあれ」 浄瑠璃・摂州合邦辻(1773)下「十九(ツヅ)や二十(はたち)の年輩(としばい)で器量発明勝れた娘」 |
|||
広辞苑 | 名詞 | ①とお。一〇。誤って一九に用いる。 |
狂言、枕物狂「恋の思ひのといふことは―や |
十・十九 |
② |
太平記12「 |
又、「つつ(十)」も参照。
検索用附箋:名詞数詞